(Part3)からの続き・・・

  前回までは、パワハラとセクハラの違いについて述べましたが、今度はパワハラとマタハラの違いに注目してみたいと思います。

 
 
7.パワハラ防止指針・マタハラ防止指針におけるハラスメントの内容について

  パワハラとマタハラで何が異なるかという点については、今まであまり意識されてきていなかったと思います。

  以下に示したように、パワハラ防止指針、マタハラ防止指針において、それぞれパワハラ、マタハラの内容が示されていますが、職場のマタハラを防止するためにはどのようなことを考えればよいか、という視点で内容を見比べて頂ければ、その違いがわかるかもしれません。

 

※事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(令和2年厚生労働省告示第5号)
※事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(平成28 年厚生労働省告示第312 号)【令和2年6月1日適用】
 

  どのような違いがあるかわかったでしょうか。

  わかったという方は、さらに、なぜこのような違いが生じているのかその理由もわかったでしょうか。

  次回のpart5に続く・・

以上

文責:弁護士 帯刀康一

➣ 本弁護士解説の記事については、法改正、新たな裁判例の集積、解釈の変更等により、予告なく削除・加除等を行うことがある点については予めお断りをさせて頂きます。