「ポケット版 3分以内に話はまとめなさい できる人と思われるために」かんき出版
著者 高井伸夫
出版社 かんき出版
初版発行日 2008年9月1日
サイズ 新書
Kindle版
ページ数 192頁
ISBN 978-4-7612-6538-0
Kindle版の購入はこちら→Amazon

内容紹介

あなたの話を聞く相手は、話すより三倍以上エネルギーを必要とします。しかも、だらだら話をしているだけで「問題点があいまいだ」「自信がないから多弁になっている」などの悪い印象を持たれます。では、どうしたら三分以内に話をまとめられるか……? 大ベストセラー書籍の待望のポケットブックが誕生。

目次

「話を短くする努力」があなたを磨く

  1. 最初の三分で勝負が決まる
  2. 三分以内で話をまとめることの効用
  3. 三分以内の「三」には深い意味が隠されている
  4. カルロス・ゴーン社長の魅力的な話し方
  5. デキル人の話し方三要素
  6. 話は短いほうがよいもう一つの理由
  7. どうすれば短い時間で感動を与えられるか
  8. 自慢話は聞いても、自分はしないこと
  9. 知ったかぶりは物事を停滞させる元凶だ
  10. 短時間に「実のある話」をするコツ
  11. あがり性の人はゆっくり話すといい
  12. データは言葉よりも映像で頭にしまい込む
  13. 他人の話に割って入るタイミング
  14. 自己主張するときの勘所
  15. 情報ツールをとことん活用する

話し方であなたは評価されている

  1. デキル人、デキナイ人の分かれ目はここ
  2. 最初に「結論」を持ってくる話し方のコツ
  3. 信用されるには裏づけのできる話をする
  4. よいしゃべりには情報収集が欠かせない
  5. 数値化した表現は客観性を増す
  6. 話の上手な人は「要約」がうまい
  7. 比喩を使うと分かり易い話ができる
  8. 流行語はどの程度取り込んだらいいか
  9. 自分の言葉で語る癖をつけよう
  10. 自分の声質や癖を知っておく
  11. 話を聞いてもらうにはタイミングが大切

時間を無駄にしない話し方、聞き方

  1. 短時間で相手を説得する方法
  2. 言葉を正しく使う努力を
  3. 相手にインパクトを与える話し方
  4. スピーチは前の話を受けて話すといい
  5. 「おみやげ」を持たせる話し方を学ぶ
  6. 途中で話の腰を折る人が損なわけ
  7. 話のポイントは「三つ」挙げるといい
  8. 相手を巻き込んでしまう話し方
  9. 反論の余地を残しておくことが大切
  10. 相手が思わず身を乗り出す話題へ持ち込む
  11. 「素直な質問」が相手の心を開かせる

人から気に入られる話し方

  1. 反応を見ながらコンテンツを変えていく
  2. 「気に入られよう」と意識過剰にならない
  3. 秘密を打ち明けると距離が縮まる
  4. 相手の使った言葉をリピートする
  5. 使える名言をいくつか用意しておく
  6. ぜひ身につけたい非言語表現術
  7. 話の間を大いに活用しよう
  8. 相手を心地よくさせる決定的な一言
  9. 短時間に理解させる話の組み立て方
  10. キーワードでわからせる話し方
  11. 言葉のベルトをかけよ
  12. 後味のよい終わり方をするコツ

人から、きらわれる話し方

  1. 「我身」にとらわれた話し方をしない
  2. 自分で気づかない、人をバカにした話し方
  3. 相手を批判するときの心得
  4. 話の中身と関係なくきらわれる態度とは
  5. うまい話をきらわれる
  6. 抽象的な弁解は墓穴を掘る
  7. 内容空疎な言葉遣いは避ける
  8. 上手な話し方の基本
  9. 自分の世界の言葉を控える
  10. 自分のスタンスをはっきりさせる
  11. ユーモア感覚はどんな場合も必要だ

人から、きらわれる話し方

  1. もっとメモを取る癖をつけよう
  2. 個性とは「自分の見解」を披瀝できること
  3. デキル人の話し方の特徴を知る
  4. 情で迫るか理で迫るか迷うとき
  5. どんな人にも役に立つ話し方の極意
  6. 聞き上手が話し上手の条件
  7. お手本となる人を見つけて学べ
  8. たった一言で人生が変わることもある
  9. 話し方の真理は「当意即妙」にある