2015年3月のアーカイブ

 

IMG_5224.JPG

2015年3月15日(日)7:00 東京都港区南麻布1丁目にて
アケボノアセビを撮影
花言葉:「犠牲」「献身」「清純な心」 

 

 

(5)本音を引き出す

本音を引き出すということは大変難しいことである。その手法として、小生は「裏を返す」ことを意識している。これは、逆の見方をする、あるいは本当の言葉(本音)を言うという意味であるが、弁護士にとって、お客様からこの本音を引き出すことは、問題解決を望ましい形で実現するうえで欠かせない。

そこで、いかにお客様から「裏を返す」言葉を引き出すかであるが、最も重要なことは弁護士とお客様の間で継続的な信頼関係を築くことである。初めてお客様に会う時にはお互い緊張しているため素顔を見せず、上辺のみの通り一遍のやりとりに終わり、お客様が本音を吐露することは少ないであろう。だが、2度3度と、心が打ち解けてきて少し本音が多くなるものである。即ち、関係を重ねるごとに親近感が増し、本音を打ち明けられるようになるものであるが、これは心理学においても提唱されている効果である。「単純接触効果」と呼ばれるが、何度も見たり聞いたり繰り返し接すると、次第に良い感情が起こるようになり好感度や印象が高まるというものである。

だから弁護士も、お客様から本音を引き出すためには繰り返し、少なくとも2度は会わなければならないのである。これは、弁護士として仕事をするうえで重要なことである。メールでのやり取りは「会った」ことにはならない。メールは上辺だけの付き合いだからである。

また、食事をすることも、打ち解けるためには有効な方法だろう。その際、お酒が入れば尚良い。リラックスして本音で語り合えるようになるからだ。

 

(6)説明責任

弁護士は、お客様から常に説明を求められるため、これに正確かつ的確に回答すべき責任がある。

この説明責任を果たすためには、十分な情報を持ち、その中から必要な情報を的確に選別し、分かり易く説明しなければならない。お客様にとっては、的確な回答が得られる弁護士こそ、信頼を寄せられる弁護士なのである。情報化社会においては特に、多くの情報の中からお客様にとって必要な情報を選び出し、過不足のない論理を構築し、分かり易く説明することのできる弁護士こそ、大衆の支持と信頼を集めることができるのである。説明責任は、企業経営にとってもコンプライアンスが叫ばれる中で重要な位置を占めるため、企業が「説明責任」を果たす場面において、企業の事情を理解している弁護士は大いに貢献できるであろう。

また、依頼者に報告書を出す、あるいは、依頼者になろうとする人に報告書を出す時には、人、物、金、という順序で報告を出すことが一番妥当である。つまり、何をおいても、担当者の人の問題、相手の人の問題、関係者の人の問題を論ずることが、一番解決への近道になるということである。

もちろん、案件の単純さや複雑さを書くことも大切だ。しかし、それ以前に人の問題を書くことである。そして、物の問題、すなわち事実関係をはっきりさせることである。その上でお金の問題も書くことである。報告書においては絶えずそれを意識していくことが重要である。

そして忘れがちなのは、時間との問題である。時は金なりと言うが、金の問題には、所要時間など時間の問題も報告すべきだということである(小生は、人、物、金だけではなくて、情報、信用、組織、規約、帳簿に関して触れることにしている)。

 

(7)アフターケア

「アフターケア」とは、相談案件や訴訟案件などが一定の解決をみたあと、その後滞りがないかを確認することである。滞りがあった場合には、担当弁護士は事情を熟知しているため、迅速な解決が期待できるという、新規の弁護士とは異なる大きなメリットがある。

弁護士が、滞りがあるかどうかを確認することでお客様のことを気に掛けているということがお客様に伝わる。即ち、アフターケアはお客様に関心を持ち続けていることを伝えるメッセージなのである。このメッセージによって、お客様は安堵するのである。そのことが、実はお客様に弁護士としての自分の名前を引き続き覚えて貰えるということに繋がる。アフターケアは、お客様との間で生まれたご縁を大切にし、関係を育てていくことであり、営業にとって欠かすことのできない要素である。

 

第3回 高井先生言行手控え


IMG_5165.JPG

 

2015年3月4日(水)東京都千代田区三番町にて
ヒマラヤヤマボウシを撮影
花言葉:「友情」

 

築地双六館館長
公益社団法人全国求人情報協会参与
吉田 修

■人間であることは足と手と頭を使うこと

前回より、平成元年(1989年)、髙井先生の「就職情報誌の現状と今後のあり方」という演題でお話をいただいた折の講演録から、その示唆と洞察に富む提言を紹介しています。

 

20150320.PNG

(1988年の求人広告業界)

 

 

髙井先生曰く…

 

1700万年前、ヒトはサルに近い存在で四足で歩いていたある時、何かのはずみで太陽の光が目に入って思わずびっくりし、前足二本が地上から離れた。その過程で首がすわって重い脳を支えることができるようになり、両手が重力から解放されて細かな作業ができるようになった。更に、脳を働かせることで頭を利かすことができるようになった。私がこの会場に入ってきた時、拍手で迎えてくださいました。手を打つということは「人間だ、人間だ、お互い人間だ」と言っているわけです。外国人と会う時には互いに握手して「お前も手を持っている。おれも手を持っている」ということを確認し合う。「お早うございます」と頭を下げる。これは「まだ、私は本当の人間ではありません。あなたに学ぶところがあります」「いやいや私こそ、あなたに学ぶところがあります」といっているわけです。日本人は向上心が強く、精神性が高いから、お辞儀で挨拶をするのです。人間であることは、足を使うこと、手を使うこと、頭を使うことなのです。

実は、産業においても、足腰・手先・口・頭から知・情・意の世界へ発展してきました。情の世界は情感すなわち美感の世界です。就職情報誌は知識産業であり、産業のソフト化のまさに取っ掛かりに位置するわけです。

 

■進化論が刺激する想像力

髙井先生は、当時からヒトの進化と産業の発達を関連付けてわかりやすく説明しておられました。農業は足腰の産業、家内制手工業(マニュファクチュアー)は手先の産業、商業は口によるコミュニケーションの産業、ソフト・情報産業は脳の産業、医療・介護・サービスなどのヒューマンビジネスは心の産業である、と。

 

日本ほど進化論を素直に受け入れた国はないといいます。宗教的な束縛が薄く、開放されやすい心を持っているからかもしれません。余談ですが、過日、私も生物の進化と人間の能力の進化について想像力をめぐらせてみました。

 

今から5億4300万年前のカンブリア紀、わずか500万年の間にそれまで数十数種しかなかった生物が突如一万種に爆発的に増加しました。これは生物進化におけるカンブリア大進化(大爆発)と呼ばれています。進化生物学者のアンドリュー・パーカーは、その原因は、生物に「眼」という感覚機能が付加されたことにあったとする光スイッチ説を唱え、近年俄然注目されるようになりました。詳しくは「眼の誕生~カンブリア紀大進化の謎を解く~」(草思社)をお読みください。さて、眼を持つ生物は捕食機会が増え、眼を持たない生物は身を守るための生存戦略(硬組織化、保護色、俊敏性等)を進化させました。これを想像逞しくして、現代に当てはめて考えれば、こういうことになるのではないでしょうか。人類はコンピュータとインターネットにより、記憶とコミュニケーションの能力を飛躍的に向上させた。その結果、暮らし・志向・商品・流通が激変し、仕事の内容を多様化させ、新しい職種を次々と生み出していく。

 

・・・この話はここまでにして、本題に戻ります。

 

 

■就職情報事業が自覚すべきこと

 

続けて先生曰く…

 

一日24時間の中で一番足を使い、手を使い、口を使い、頭を使い、心を使うのはいつでしょうか?それは労働する時間なのです。働くことは人間の証なのです。誰でも向上心を持っており、サルにはなりたくない。そういう気持ちを持っている限り、労働は喜びなのです。その労働に就く瞬間に偽りや欺しがあるということになれば、当然、人の心に翳りが生じます。

心に翳りが生ずれば、心身のすこやかな在り様はなくなります。就職情報は神聖なる人格への担保であるべきなのです。このことを自覚して就職情報誌の活動を展開しなければ、永続的な就職情報誌の事業は成り立ちません。就職情報誌は、その運用を誤ることなく、社会的なニーズに応えることができれば、ますます発展します。

 

リクルート事件による社会的な大バッシングが日々深まっていく中で髙井先生の真実の言葉が聴衆に沁み込んでいきました。

 

 

第2回 A社自力再建の指針に関する助言


 

IMG_5138.JPG

2015年2月25日(水)11:29 東京都千代田区三番町にて
菊を撮影(花言葉:高潔、わずかな愛)

 

 

※ 3月6日(金)より、数回に分けて、私が過去に顧問弁護士を務めたある会社の経営危機打開のため、私が社長宛てに提出した再建建白書「A社自力再建の指針に関する助言」を、掲載しています。3月6日(金)付記事からお読み下さい。

 

 

1.意識改革の断行

(1)何はともあれ、全社員、就中経営者・管理職者は率先して真面目に働くべし―従来以上に商売のために歩くこと、手を動かすこと、頭を回転させること―

①  いうまでもなく労働の価値はその者の精神的な充実の程度如何にかかっている。要するにやる気、士気である。責任感である。これは一般社員にも要求されるが、殊に会社そのものを体現している役員において強く求められる。

Aのために自己の全てを賭けて真剣に働く態度、気持を常に持ち続けなければならないことはいうまでもない。愛社心を一般社員に求める以前に役員自身が熱い愛社心を体現していかなければならないのである。

しかるに、Aでは従来この点が同業他社の経営陣に比べて稀薄ではなかつたか。そうでないとしたら、Aは今日このような破綻にまで瀕することはなかったであろう。「敗軍の将兵を談せず」とはいうが、同じ失敗を二度とAにおいて繰り返さないためにはまずこのことを教訓として肝に銘じておく必要がある。

 

②  真剣であれということは、従来以上に真剣であらねばならないということだけではなく、同業他社に負けない真剣さ、ひたぶりさが要求されるということである。否、すでに市場競争からなかば落伍し、同業他社から競争相手とも認められなくなってさえいるAを再建し、いつの日か必ず業界トップの○○社や△△社に比肩しうる地位にまで企業体質を強化させようと希求する限り、これらのものに勝り、凌駕する日々の業務展開に関する真剣さ、真面目さが要求されるのは当然である。

要するに、自らの生命を賭してでもやり抜く真剣さ、愛社心がなければ、再建という偉業は到底実現しないと覚悟すべきなのである。生半可なことで男の大事は決することはできない。企業競争に勝つ抜くためには、決断と忍耐、そして時機を逸せぬ勇気が殊のほか必要なのである。

 

③  しかし、これは口でいう程容易なことではない。

習い性となるという言葉があるが、永年の甘い、安逸な習性を一挙に打破することが容易でないことは誰しもよく承知していることである。

それ故、単に「真剣に働かなければならない」といった謳い文句を漫然と掲げるだけでは効果がないことは目に見えている。

そこで、一見辛辣とはなろうが、トップ自らがその実現を期さなければならない「真剣な仕事の進め方」のイロハとその具体的な規律・方向付けを傍目八目の立場からあえてここに提言することとする。

この中で、例えば「役員は一般社員はもとより、管理職者よりも長時間、真面目に働かなければならない」といったことを改めて述べる理由は、A社にとつて今取り組もうとしている自律再建が最後のチャンスであること、そのタイムリミットはここ1年半いないという極めて短い期間しか残されていないという基本的な認識のもとに発想せねばならない事態におかれているからである。

このタイムリミット内に再建の実効を果たし得ないときには、A社はその生命を閉じるということを、全社員の、そして何より全役員の肝にたたきこんでおかねばならない。

 

④ 役員が真剣に経営に取り組むようになれば、自ずからその姿勢からにじみ出る気魄・迫力は管理・監督者を介して社内の隅々にまで浸透し、全社員が見違える程に変貌を遂げることは間違いのないことである。又、これにはトップが真剣であればある程、長い期間を要しないことも経験則から間違いのない事実である。

要するに、全役員が全智、全能、全力を賭けて、必死に社業挽回に取組み、A社 の再建を完遂するか、はたまた今までの惰性のままにA社の落城を役員の資格においておめおめと看取るかは、残された1年半、約500日の去就に全てがかけられているのである。

役員が「えらい人」といわれるのは、えらい(苦しい、つらい)仕事をする人であると観念すべきであり、そうであるからこそ人に尊敬される、「えらい人」と称されるのである。義務を果たさずして報酬や尊称だけを受けようとしても、世人の目はごまかせないことを知るべきである。

 

続く

 

第1回 A社自力再建の指針に関する助言


IMG_5135.JPG

2015年2月25日(水)8:25 東京都港区麻布十番1丁目にて
ヒメキンギョソウを撮影
花言葉:私の恋を知って下さい 

 

 

今回から数回に分けて、私が過去に顧問弁護士を務めたある会社の経営危機打開のため、私が社長宛てに提出した再建建白書「A社自力再建の指針に関する助言」を、掲載します。

当時、私が顧問弁護士をしていたA社は、明日をもわからぬ経営危機に陥りました。原因は、事業環境の悪化もありますが、社内体制・人心の緩みとそれに起因する顧客の離反にあると私は判断しました。

そこで私は、社長宛てに再建建白書「A社自力再建の指針に関する助言」を提出したのです。

クライアントから事案解決の依頼を受けてただそれをこなすだけでは、飛び込み相談を相手とする弁護士と変わりありません。

顧問弁護士たるもの、必要ならば、ここまで顧問先の心臓部に入り込んで意見を言えるだけの自信と見識を持たねばならないこと、そしてその為には、できる限り顧問先を訪問して現場の空気を吸い、雰囲気を肌で感じ、その実態を知る努力(人脈・情報網の形成も含め)が必要であることと思います。現実としては理想通りいかなくても、日頃から心がけることが重要でしょう。

実業を学ぶ機会が少ない弁護士ではあっても、企業経営にはこれほど多岐にわたる課題があり、弁護士も、法律の専門家であるだけでなく、ひと通りの経営に係る判断力を備えるべきと思います。

2014月1日17日(金)より、「弁護士の営業」をテーマにブログ記事を連載してきましたが、本助言には、顧問契約に基づいて企業側に立つ弁護士としての、私の考え方が投影されています。「弁護士の営業」ブログ記事と合わせて、お読みいただければと思います。

 

 

 

 

はじめに(A社自力再建の指針に関する助言)

 

A株式会社は、時間が限られていることをはじめとする諸条件のもとにおいて、自力再建(年1割の配当を継続的に果し得る企業体質を再構築する)を図るべく、現在その実効ある再建策を必死に模索している。

 

企業は人・物・金といった要素によって構成されるが、究極において「企業は人なり」と言われるように、A社においてもその生死の去就を決するものは人にほかならない。そして、人の人たる所以は心にある。平時においてさえ欠くことのできない人の効率的な管理を、破綻に瀕した今この時に当ってなおのこと強化しなければならない事態に立ち至っている。

 

勝ち戦さの過程での人心の掌握ではない。敗け戦さ、失意の中での人心の掌握である。難しい課題ではある。しかし、これに勝利しないかぎりA社に明日はない。今までにも数多くの企業が破綻に直面し、その存亡をかけてそれぞれの死力を尽し、その内のいくつかはめでたく再建に成功し、且つその後も隆盛発展を遂げている。その成功の要諦はいずれも再建の過程で社員一同が働き甲斐、生き甲斐を体感して、より気持よく日々の業務に当たることができるように創意工夫し、企業経営を改革していったことにある。

 

A社もこれらの成功例に加わらなければならない。そうでなければ滅亡あるのみである。A社を今日の現状から立ち直らせ、企業としての健全さを取り戻すにはどうしたらよいか。自力再建の課題を果す上で必要不可欠とする労働力の効率的な活用と、労働能率の向上・強化を、タイミングを逸することなく実現するにはどうしたらよいか、これらのテーマにつきマネジメントの視点から改革事項をA社経営陣に直言せんとするものである。

 

直面する事態及び事柄の性質上、歯に衣着せず述べさせていただいた。筆の赴くところ、御無礼、見当違いな段があれば、何卒A社の再起を希求せんとする真意をお汲み取りいただきご海容願いたい。

 

尚、今回は時間的都合もあって、基本的なものに限って述べさせていただいた。

 

続く

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2015年3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成