2014年12月のアーカイブ

 

IMG_4742.JPG

2014年11月23日(日)東京都港区芝公園にてイワツツジを撮影
花言葉:「愛の喜び」

 

(5)チームワーク

複数の弁護士でチームを組んで仕事をする際、チーム内で相談もせずに、独断で仕事を進めてしまう弁護士がまま見受けられる。他人とうまく連携を取りながら物事を推進する能力と創造力に欠けると、悪くすると上司にさえ報告を怠る。このような弁護士がいると、事務所としての組織は維持できなくなってしまう。なぜなら、情報が正しく共有されず、他の者は方向性を把握できず、結果としてお客様の信頼を失うことになるからである。ときとして、このような問題弁護士への対応力も、弁護士には求められるのだ。

また、部下に責任を押し付ける弁護士もいる。責任転嫁に終始する態度は、これもまた、お客様の信頼を失うことにつながるだろう。

ときには、「担当の弁護士を変えてくれ」とお客様から要請されることもある。それに応えることは、顧問契約を維持するために必要なことでもあるが、慎重に検討しなければならない。なぜなら、不信任を受けた弁護士が落胆するだけでなく、新しく担当する弁護士が若く経験の浅い者であれば、専門知識の咀嚼が十分ではないがために、お客様とのコミュニケーションをとりづらくなるということが想定されるからだ。

特に、お客様から、法律関係の最新情報に接しているであろう若い弁護士に変えてくれと言われたときの対応は、非常にリスキーである。その場合には、事務所の代表弁護士が対応した方がよいだろう。若い弁護士に任せることでお客様の信任が得られず、状況がさらに悪化しかねないからである。

弁護士が、チーム一丸となって取り組み、成果をあげるためには、チーム全体で目標をしっかりと共有することが必要である。そして、その目標を実現するために、弁護士それぞれが強い意思のもと自主的に勉強し、準備をし、努力をすることが大切である。

 

(6)人間性に訴えること

たとえば、裁判案件でご相談にみえたお客様が勝訴を求めているときに、弁護士として勝訴は不可能であると予測できたとしても、その仕事を引き受けることは、結果としてお客様を失うことにつながるだろうか。

こうした状況では、お客様の人間性を念頭において受任するかどうか判断しなければならない。お客様がどのような人間性なら引き受けられないのか、そして断る際はどのように断るのか。これが、お客様が増えるか、減るかのひとつの大きな分岐点になるであろう。

お客様が企業の場合、たとえば、企業の人事労務に関する資料(諸規程)を読むことで、その内容もさることながら、その企業の体質を知ることができる。そして、今後の助言の硬度、難度、波長の長短を、弁護士は自ら決めていかなければならない。

私は依頼者の人間性について、①正直者であるかどうか(狡猾な人間であるかどうか)、②気が弱いか気が強いか、③自己中心的であるかどうかの3つの視点から考える。これ以外の視点からも分析する人がいるが、それはそれでいいだろう。要するに、自分に合う視点が持てれば良いのである。いずれにしても依頼者の人間性を念頭に置くことが肝要である

 

(7)弁護士にとっての「発言」の意義

また、お客様からの要望に対して、「それは法的にいって無理です」「それは判例からみて無理な主張です」などと、否定のみで対応してはならない。法律の専門家として否定的な助言をするにあたっては、綿密に準備・調査をしたうえで、弁護士として独りよがりな助言にならないように自戒するべきである。否定的な発言をせざるをえない状況に陥った場合でも、「こうすれば大丈夫ですよ」というような肯定的な助言をする必要にせまられることもあるだろう。また、単に否定するのではなく、常に正義感に裏打ちされた理論展開をおこなうことが肝要である。お客様の態度を非難するのに一生懸命な弁護士もなかにはいる。これは、弁護士が偉ぶるための一番易しい方法にすぎない。

そうはいっても、違法な事態を招来する事柄に対する相談、あるいは、脱法的な事案についての相談に肯定的な対応をしてはいけない。そのようなことをしていれば、経営体自体が衰退していくことをお客様に気づかせることが大切である。これを怠れば、結局は自分自身の職業的利益を失うことにつながる。

弁護士の中には、あえて発言しないという弁護士がいる。団体交渉に同席したときでさえ、発言しないことさえある。そうなると、当然のことながら、依頼者からの信頼を失う。事前の打合せ時にはたくさん発言する弁護士が、いざ団体交渉の場において、相手方の主張に対する的確な発言ができないとなると、クライアントは深い失望に陥るだろう。

一方で、裁判において、とかく発言をしたがる弁護士もいる。これは、自己アピールのつもりなのか、特に依頼者の関係者が傍聴している場合などに多く見受けられる光景である。裁判が団体交渉と違うのは、法廷には、対峙する相手方だけでなく中立の立場の裁判官がいるために、圧迫感が小さくなり安心して発言できるという点である。しかし、裁判でもつまらない発言をすれば裁判官からも失笑を買い、心証を悪くする。弁護士は、当方を有利に導く意義のある発言をするためにも、いつも勉強しなくてはならないのである

以上

 

※ 本2014年のブログの更新は本日が最終です。次は新年1月9日(金)を予定しております。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

IMG_4794.JPG

2014年12月7日(日)東京都大田区西馬込にてシコンノボタンを撮影
花言葉:「平静」「謙虚な輝き」

 

 

※「労働新聞」2011年4月25日 第2822号「髙井伸夫弁護士の<人事労務の散歩道>」より転載

 

「ボスの条件」(2)「補瀉(ほしゃ)の法則」―捨てる勇気

 

 

『日経ビジネス』誌で「企業の寿命30年」説が紹介されたのは、1983年のこと。それから30年近くが経ち、状況は一変した。企業が継続することは非常に難しい。

 

長寿企業が世間でなぜあがめられるかというと、どこの国・地方でも一番の長老が皆の尊敬を集めるのと同じで、長寿であるというだけで、半ば不可能を十分に現実のものとしているからである。これは「長寿がいかに難しいか」ということを意味する。企業も長い年月存在し続けるということ自体が非常に難しく珍しいことなのである。

 

私がよく知る(株)セラリカNODAは、創業180年を迎えようとする正真正銘の長寿企業である。同社は現在の福岡県八女市で1832年に産声を上げ、終始一貫して、植物・昆虫等から採取される生物系のロウの研究・開発・生産に取り組んできている。時代の流れとともに、社名も変わり、会社も福岡から東京、そして神奈川へと移ったが、同社は、常に時代の変化に対応した新製品の開発により、新しい市場を創造し続けているのである。同社の製品は食品からハイテクまでさまざまな分野で応用されており、特に、「石油の世紀から生物産業の時代への転換」という明確なビジョンを打ち出しながらリーダーシップを発揮し続ける現在の野田泰三社長の功績によるところが大きい。野田社長は、時代の流れを的確によみ、企業のDNAを守りながら、捨てるべきもの、取り入れるべきものを見極める力が卓越している。

 

既に本紙平成23年3月28日号本欄でも紹介したが、東洋医学の「補瀉(ほしゃ)の法則」は、身体に不足なものを補うと同時に余剰なものを排出する流れがあってはじめて人間の健康は維持できるという考え方である。この法則の真骨頂は、取り入れることと捨て去ることのバランスを重視している点である。

 

真のイノベーションは、新しいものを取り入れる(補う)と同時に、捨てることをしなければ決して達成できない。また、これと同様、企業や組織も、理念や事業内容、人材、設備等の新陳代謝・入替えがうまくいかないと、活性化されずに沈滞する。そうなると、陳腐化はとどめようがない。

 

ボスも管理職も、彼ら自身が「補瀉の法則」をよく身に付け、よく勉強して、自分を鍛えて、新しく取り込むべきもの、捨て去るべきものを意識して、果敢に時代の流れに即したバランスを保ち、生命力・エネルギーを発揮し続けなければ、よい指導、よい仕事、そしてよい社会的貢献もできないことになる。そして、ボスや管理職者についても、能力の劣る者は辞めさせて人の流れを良くすることが、企業・組織を活性化させる重要な「補瀉」である。

 

このように、企業の成長には、取り入れることばかりでなく、捨て去ることが重要であることに、「ボス」は気づかなければならない。いまの時代は、あらゆる分野でスピードが要求され、新陳代謝も一日・一刻きざみでなされなければ、競争に打ち勝つ最適のバランスを保つことはできない。企業トップも、個々の管理職も、一般従業員も、このことをそれぞれの立場で強く自覚しなければならないのである。

 

あなたは「取り入れ、そして捨てる勇気」を持っているだろうか。自問自答してみよう。

 

 

IMG_4717.JPG

2014年11月16日(日)東京都港区芝公園にて千日紅を撮影
花言葉:「色あせぬ愛」

 

※「労働新聞」2011年3月28日 第2818号「髙井伸夫弁護士の<人事労務の散歩道>より転載

 

「ボスの条件」(1)「補瀉(ほしゃ)の法則」―企業の有限性

 

宇宙物理学では、宇宙の終焉をビッグクランチ(big crunch)と言うようだが、生きとし生けるものが、誕生して成長・成熟して枯れて黄昏れて、そして死ぬという経過をたどるのと同じように、宇宙にも終わりがあることは、新約聖書「ヨハネ黙示録」のハルマゲドン(世界の破滅・終末)のごとく、直感的に理解できる。この直感を論証することが、宇宙物理学の使命であろう。人類はもちろん、宇宙の生命体には全て寿命があり、有限であるということを前提に存在する以上、宇宙もまた当然有限であろう。

 

寿命に抗おうとした秦の始皇帝(前259年~前210年)は、不老不死の妙薬を求めて蓬莱の国(日本)に徐福ら数百人(一説には3000人)を遣わしたというが、結局はその薬は発見されなかったというのも、人間そして宇宙は有限な存在であることを無視した企てであったと言うほかはない。

 

企業も人によって組織されるものゆえ、有限なる存在として「廃業」「倒産」を当然予測していなければならない。こうした厳しい現実を乗り越えて存在し続ける長寿企業・老舗は極めて稀であり、青雲の志(設立の趣意)を生かして社会に貢献し続ける非常に立派な企業として、賞賛される。生命力を維持し続けること自体、企業が社会に貢献する所以だからである。

 

「ボス」と呼ばれる者すべてが、とりわけ企業の有限性を強く意識して、活動し続けなければならない。その場しのぎの経営ではダメで、「企業は有限なる存在である」という厳しい前提のもと、社会という小宇宙に存在し続けるためには、自らの生命のあり様(よう)をどうすべきか絶えず考えることが、肝要・喫緊の課題なのである。我われ弁護士の世界でも、絶えずイノベーションを図らなければならないし、それがひいてはクライアントの生命力を保持することにつながるのであるが、立法についても絶えざる変革を迅速・果敢・的確に行う必要がある。

 

では、企業が生命力を維持し、社会性をもって小宇宙に生き続けるためには、何が必要か。それは、企業創立の使命を生かすべく絶えずイノベーションを続け、エネルギーを補完することである。時代の流れとニーズに即した事業展開ができて初めて、企業の存続は可能になる。しかし、ただ単に新規なものを追い求めるだけでは企業の寿命は保てないことを、私は強く指摘したい。「補う」ばかりではなく、時代に合わなくなったものを「捨てる」ことを断行しなければならない。

 

東洋医学ひいては東洋哲学の基礎には、生命体を維持するに「補瀉(ほしゃ)の法則」という考え方がある。これは、身体に不足しているものを補い、余剰なものを的確に排出する流れができていないと、身体に不調をきたし、生命力(自己成長力・自己治癒能力)を喪失するという条理であり、要は、人間の心身の健康は、「入り」と「出」のバランスのうえにあるということである。この点、西洋医学は、生命体の根源である自己成長力・自己治癒能力を軽視しがちであるから、およそ“古典医学”と言われてもやむを得ないであろう。

 

「補瀉の法則」は、企業論・組織論・指導者論にもあてはまる。現代の経営の神様とも言えるドラッカーの経営・経営者論も、同じことを論じているに過ぎないのである。

 

 

IMG_4688.JPG

2014年11月16日(日)東京都港区芝公園にてウィンターコスモスを撮影
花言葉:「調和」

 

 

 

「はじめに」

頼りがいのある弁護士とは、どのようなものだろうか。私が考えるに、それは、バランス感覚にすぐれ、緻密かつ経験豊富で、困難な局面に際しても動ぜず、適宜、的確な指針を示すことができる弁護士である。

では、お客様が「お宅の事務所に依頼したい、担当の弁護士はこの人にしてほしい」と言うときは、何がそうさせているのだろうか。

仕事の依頼の端緒は口コミや紹介などの例が多いであろうが、顧問契約を締結してもらい、関係が長く続いていくかどうかは、相性や直感のような感性レベルの要素のウエイトが、意外に大きいのではないかと思う。要するに、法的な相談案件はもちろん、日常会話のコミュニケーションも良好であり、加えて、信頼できると思われる弁護士でなければならないということだ。

法律自体は本質的に厳格で冷徹なものでなければならないが、そうであればあるほど、法律の専門家には、専門知識のない人に対しても、その人の理解度に応じた表現で説明する能力と真摯さが求められる。条文の知識や法理論をひけらかすような態度ではなく、平易な表現を用い、依頼者の気持ちに寄り添う工夫ができなければ、真の意味でのプロフェッショナルとはいえないだろう。

法律事務所を訪れる人の多くは、トラブルを抱えて不安な気持ちでいっぱいである。相談者のそうした不安感を取り除き、相手によくわかるように相談者の置かれている法的状況を分析・説明し、解決の可能性・方向性を示し、安心感を持たせる乃至は厳しい状況を正しく認識してもらうことがプロの仕事であり、リピーターとなってもらうための全てである。お客様に「担当はこの弁護士にして欲しい」と言わせるのは、「限りない努力」「深みのある勉強・専門性」「充実した人間性」であると私は考える。

 

(1)「正義」という価値観

企業をおもな顧客とする弁護士にとっては、顧問契約を結んでくださるお客様が、最も有り難いお客様である。顧問契約により企業との関係性が深まり諸事情を了知していれば、相談案件を早く的確に理解できることから、、弁護士自身にとっては時間を効率的に使う上からも重要であるし、また、企業にとっては顧問弁護士を置くことで、コンプライアンス強化に役立っているだろう。

企業が弁護士にまず望むことは、紛争予防や紛争への対応以前に、業界への知見や新法の知識等である。したがって、常日頃から、企業のトップや役員、法務担当者に対して、情報の収集、文書の管理、保管、事実関係の整理などについての勧告、法的視点からの助言をしておくことが必要である。

企業の顧問弁護士として最も大事なことは、お客様企業に、「正義」に適った施策と行動を常に意識してもらうことである。これは、弁護士の仕事は、一義的には理論的な裏付け―理論武装を必要とするものだが、その理論は何より正義感に裏打ちされたものでなければならないことと軌を一にする。日頃から互いに「正義」を重んじる共通の価値観がなければ、議論が噛み合わなくなってしまう。

 

(2)継続的な勉強

弁護士は法律の専門家であるから、自分の専門とする法律について日々新しい事例や裁判例の知識を蓄積し、それらが法律などの改正につながっていくことにつき精通していることは基本であるが、お客様である企業にもそれぞれ専門分野があり、その業界も日々動き、新しい事例や事柄が急速に増えていく。だからこそ、その業界の知見にも精通し、両分野の側面から考えることができなければ、最善の解決を果たすことはできない。

また、企業が、新しい業務に挑戦する際、他の企業と業務提携や合併などで幅を広げる際、さらには海外に店舗や工場を展開する際には、弁護士が関連する知識をもち、スムーズにリードしていくことができなければ仕事にならない。法律以外の専門知識、例えばM&Aの知識であったり、海外進出についてはその国の言語やコミュニケーション、現地の事情に精通し、現地での協力体制等を構築したりすることで、新しい分野の仕事につながっていくのである。

このように、お客様の必要とする知識に精通し、お客様と同じレベルで話ができ、また、お客様の足りない知識についてリードしてお客様の進むべき道筋を示すことができるからこそ、お客様は弁護士を信頼し、協力を求め、仕事を依頼するのである。永続的に顧問契約を締結していただくためには、弁護士がたゆまぬ努力をし続ける、つまり、予習・反省をし続けなければならない。

予習とは、一の矢、二の矢を検討するということであろう。お客様からのどんな質問にも答えることが必要だからである。一の矢、二の矢が的確にできなかった場合、反省をし、次の場面では三の矢、四の矢までをも用意しておかなければならない。用意周到にしてこそ、弁護士の説得力が上がるからである。説得力を欠かないよう的確に答え続けるためには、日々勉強をし続けなければならない。

 

(3)謙虚な学びの姿勢

そして、弁護士たるもの、成功したと思ってあぐらをかいていてはだめで、どんなときでも反省をしなければならない。なぜなら、どんなに成功したとしても、100%の成功というものはなく、必ず反省材料があるからである。反省を繰り返す、それが精進というものである。失敗のなかにも成功の芽があるから、悲観してはならない。必ず反省を繰り返すことが、より進化した弁護士になるために必要なことである。

予習・反省をし続け、勉強を継続しなければならない具体例としては、たとえば、株主総会のリハーサル等では、弁護士も出席を求められ、意見を述べなければならない場面がある。株主の質問権等については会社法に規定されているが、弁護士は的確な回答をしなければならないことはいうまでもない。そして、株主総会の内容は毎年変わるから、質問内容も変わっていくという前提で取り組まなければならない。そのためには、日々の勉強が欠かせない。株主総会は企業の一番大事な儀式であるから、お客様の信頼を勝ち取るためには失敗は許されないのだ。

競争相手の弁護士は皆努力をし、深みをつけるために勉強をしている。努力もしない、勉強もしない弁護士では、競争の土俵にすら上がっていないのである。

今後の“学び”について述べると、外国語を使えることで仕事の幅が大きく変わってくるであろう。例えば英語力を磨くために、所属弁護士が定期的に英語レッスンを受講できる体制をつくり、継続していくということも一つの方法である。

また、専門分野を勉強するために、研究会に参加することも勉強になるであろう。

常に学ぶ、教えて頂くという姿勢は忘れてはならないことである。

 

(4)実践と継続

とはいえ、勉強の結果は、何はともあれ実践につなげることが大切である。教科書を読むとか、先輩の話を聞くとか様々な勉強方法があるが、それらは一義的なもので、勘所あるいはノウハウを習得することはできない。トラブルというものは、同じ事実関係であることはないし、どこを強調するかでその取り扱いは違ってくる。ましてや、法的なトラブルとなれば、法的な視点をどこに定めるかによって、まったく異なった見方が生じてくるものである。勘所、ノウハウを習得するには、この視点の選定が大切になるが、それらは実践を通してではないと習得することはできないからである。

また、勉強を一日でも怠けたら、成長が止まるどころか退歩してしまうというのが私の実感である。私は、今、耳が悪いため講演による勉強はできないが、ものを考えたり、文章にしたりすることで勉強し続けている。

この「弁護士の営業」というブログを続けることも、その一環であり勉強である。「弁護士の営業」の文章をまとめるに当たって、毎日意識して新聞や雑誌、書籍に触れ、少しずつではあるがより完成に導くことにしている。

本を読み勉強をし、人の話を聞いて「ああ、これが営業のコツだな」と思ったことを、つねづねメモし文章にしていったことを、この「弁護士の営業」というブログにまとめているのである。

私は一日として勉強を怠らないが、その所以は、成長し続けたいと思っているからである。「継続は力なり」である。

成長をするためには、「克己心」「鍛錬」「研鑽」、そして、「精進」というプロセスが必要となるが、人間は得てして「克己心」に欠けるものである。人間は完全ではなくて、良い資質とともに悪い資質もある。自分の欲望を抑え、悪い資質を減らして良い資質を伸ばす心の強さが「克己心」なのだ。この「克己心」があってこそ、「精進」という言葉に至り、それが「継続は力なり」へとつながるのである。

 

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2014年12月
« 11月   1月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成