2014年11月のアーカイブ

評価とヒューマンワーク


 

IMG_4609.JPG

2014年10月26日(日)東京都港区芝公園にてアガパンサスを撮影
花言葉:「恋の訪れ」

 

※「労働新聞」2010年3月29日 第2770号「髙井伸夫弁護士の<人事労務の散歩道>」より転載

 

評価とヒューマンワーク

 

企業の労務管理が重要である理由のひとつは、労働者自身が、職場は成長の場であり仕事は人格形成に資するという意識を持っていることであろう。いかに多くの人がひたむきに生き、業務に勤しんでいることか。労務担当者が、こうした人々に報いる企業でありたいと真剣に願って努力するとき、その労務管理はヒューマニティー(仁愛)に裏打ちされたものとなり、働く者のロイヤリティーや労働生産性にも好影響を及ぼすのである。

 

それゆえに、企業の人事考課の面においても、これからは「ヒューマンワーク」を評価する視点が必須となるであろう。

 

査定の結果の数字で、しばしば落ち着きが悪いことがある。それは、評価とは本来、全人格的に360度の意識で行われなければならないにもかかわらず、各企業で一般に行われている人事評価は、数値化しやすい特定の項目についてのみデジタルに評価して、客観性を担保しているようにみせる辻褄合わせをしているからなのである。

 

こうした方法では、数値化が困難な「ハートワーク」「ヒューマンワーク」の領域の業績は勘案されにくいため、結果の妥当性も、働く者にとっての納得感も得られなくなってしまう。それでは、彼ら彼女らの仕事への意欲が向上するはずもない。

 

これからの「ヒューマンワークの時代」では、経営者の打ち立てた明確なミッションのもと、全人間性をかけてなされた働きを正当に評価して報酬に反映させなければならない。実際の現場では、無意識的であるにせよ、業務遂行に当たって体現された「ヒューマンワーク」を、調整給の根拠のひとつとしているだろう。

 

「一生懸命は万策に勝る」とは、(株)コーセー執行役員荒金久美氏(注:役職は当時。現在は取締役)が、大学の後輩達に向けて語られた言葉であるが(赤門学友会報「懐徳」2009年6月号)、企業の評価制度は、こうした一生懸命に仕事に取り組む姿勢とそこから生まれる成果の広がりを、最も重要な評価対象としなければならないのである。

 

さて、日頃から「ヒューマンワーク」を実践している人は、雇用契約のもと働いていても、時間労働的な思考から自ずと脱却し、クライアントや相手を満足させることを旨とする請負労働的な思考・働き方をしている。「ヒューマンワーク」は時間労働の枠に収まらない概念でもあるため、その実践者にとっては、残業時間という定義自体がナンセンスだろう。

 

仕事に携わる時間の長さのみをもって長時間労働の弊害を説くことは愚かである。粉骨砕身の働き方をしてこそ初めて自己実現を果たす場合があることは紛れもない事実であり、それを規制しては本人の成長を阻害する。立法論として、将来的には残業時間のとらえ方自体も根本的に変える必要があるだろう。

 

ただ、「ヒューマンワーク」を極めようとしてもできないことに挫折し、組織・集団からの落伍や淘汰の恐怖に襲われ、人によっては精神疾患に陥る危険があることも忘れてはならない。働く者が自己保健義務の一環として自らの健康に留意し、使用者もこれに配慮することは重要なことである。

 

今のような先行き不透明な経済状況では、人も企業も差別化が求められる。「ヒューマンワーク」の概念は、不況の時代にこそ確固たる評価基準として機能するといえる。

 

 

以上

 

 

IMG_4583.JPG

2014年10月19日(日)東京都港区芝公園にてガーベラを撮影
花言葉:「燃える神秘の愛」「常に前進」

 

 

(10)心技体

心技体とは、「精神力(心)」「技術(技)」「体力(体)」のことであるが、私は66歳まで健康そのものだった。しかし、その66歳の時に1回目の脳梗塞を発症し、69歳の時に2回目の脳梗塞を発症した。そして、71歳の時に突発性難聴になり、現在は左の耳が聴こえず、右の耳は聴覚過敏症に侵されている。ようするに私は、病気に体が侵されており「体」が欠損しているのである。「技」とは私にとっては思考能力であるが、減退している。また、当然のことながら「心」も萎えてきている、というのが正直なところである。

以前、月刊ローヤ―ズマガジンで自分の人生の一端を述べたが(2011年7月)、弁護士の河合弘之君の書いた三一書房の「弁護士という職業」に当時の私のことが書いてあるが(1982年5月発行)、その中に『偽証しない、させない』という言葉を述べた。時には誘惑もあったが、私はこの言葉を貫いたのである。

私は、自身が信条として何十年も前に述べた事を実現するための努力を、71歳まで継続していた。具体的に言えば、既に述べた『偽証しない、させない』に加えて、『土日も働く』『国内旅行に行っても、海外旅行に行っても、飛行機の中で仕事をする』ということである。当時はそれを心意気として奮闘していたので、少しばかり弁護士としての華があったのではないかと思う。

ところで、「華がある」「オーラがある」「求心力がある」という言葉があるが、それらの本質は何だろうか。色々考えたが、結局は「幸せ感」ということになるだろう。「華がある」は、「美しくて、だれでも持っていたいと思うもの」と辞典では解釈されているが、その根本は「幸せ感」のように思う。私たちが女優や男優に酔っているときは、実は彼らが持つ「幸せ感」に酔っているのではないだろうか。弁護士たるもの、多かれ少なかれ、華があり、オーラがあり、求心力がなければならないし、それは多い方がいいに決まっている。なぜなら、クライアントは皆悩みをもっている。それゆえに幸せ感を与えることが大切だからだ。これが弁護士の営業の根本なのである。

以前、お客様から、「高井先生に相談をしに行った帰りは、事務所の入り口まで着く間に少し安心になり、市ヶ谷の駅に着くまでにまた少し安心になり、やがて会社の入り口に着くころにはすっかり安心している。段々と安心する度合いが強まっていくことが分かる」と言っていただいたことがある。これがまさに「幸せ感」を与えるということであろう。

お客様に幸せ感を与えるには、仕事に取り組む際に「思いを入れる」「心を入れる」ことが大切である。目の前の仕事を単なる作業と捉えて取り組んではならない。お客様のためにという姿勢で取り組まなければならないのだ。

ところで「思い」と「心」がどう違うかといえば、これは、私が労働の質的側面に着目して提唱している考え方であるが、「思い」はヘッドワークに、「心」はヒューマンワークに通じる点が異なるのである。主に手足を使う「フットワーク・ハンドワーク」の時代から、頭脳を使う知的活動がメーンとされる「ヘッドワーク」の時代に移り、現代は心を用いることが重要となる「ハートワーク」の時代となっている。豊かな想像力と良好なコミュニケーションによって相手の立場を十分に理解し、信頼関係に基づくつながりを形成することが求められているのだ。しかしさらに今後は、人間性が問われることとなる「ヒューマンワーク」の時代が訪れると予測している。

「ヒューマンワーク」とは、マニュアル経営と対峙する概念であり、人間性の原点に立ち返り、心身を限界まで尽くして、人として有する全機能をフルに働かせる労働を意味している。自分の限界に立ち向かうことで、自己の長所・短所と真正面から向き合う契機となり、人間としての本当の成長につながるのだ。無我夢中・一心不乱に人間の理想である「夢・愛・誠」を求め続ける働きこそが、民族や国籍をも超越した人類に普遍的な「ワーク」となる。これが「ヒューマンワーク」の行き着くところであり、労働においてはお客様が求めていることを提供し、「単なる」満足ではなく、「大いに」満足させることにつながり、お客様に幸せを実感させることとなる。即ち、心を入れて取り組むことが必要となるのである。

弁護士の営業の根本は、依頼者の法的トラブルをできるだけ早期に、かつ依頼者が満足を得られるような形で解決することである。そのためには説得の技術が必要だ。その説得の技術についていろいろ述べてきたが、結局は依頼者の得心を得ることなのである。すなわち依頼者が解決に向けて歩きだすことである。それが和解であれ、裁判の結果であれ同じである。それには、弁護士の依頼者への提案に対する意見から彼の本音を探るということである。いろいろと形を変えて提案しても本音がわからない時には、選択的提案をするといいだろう。A案かB案か、またはA案かB案かC案か、2つ3つに絞って質問しそれについての意見を表明してもらうことで、彼の本音の意見がにじみ出るものである。にじみ出たところに依頼者の得心へのきっかけがある。もちろん選択には「困難や代償は伴う。でも選択は人生の可能性を開く」(シーナ・アイエンガー、コロンビア大ビジネススクール教授、2012年8月4日朝日新聞beより)。このきっかけから提案を繰り返しながらきっかけの幅を広くし、依頼者の得心に近づけばいい。それは時間の経過とともにおのずから環境の条件が変わるから可能である。

弁護士として必要なことは、理性的であっても、温かく情が深い人間であるということである。それは、包容力とも言いかえることができるが、要は人の欠点を認める心が必要だということだ。相手を殺してはならないのである。どんな非情な相手であっても、相手を生き永らえさせなければならないのだ。こういった気持ちをもって対処しなければならない。

 

 

(11)良心

弁護士は血の通った人間でなければならない。人間愛に満ちていなければならない。人間愛とは、「人間が好きだ」ということから始まる。そして、それは他人を受けいれることから始まるのである。

弁護士の良心とは何だろうか?前述した『偽証しない、させない』という信条も良心の一つではあるが、そのほかには何があるだろうか?良心と職業倫理とは同一である、という説もあるが、その同一性は何によるものだろうか?『偽証しない、させない』という弁護士の良心があるなら、弁護するのに値しないとする事案の弁護をすることは弁護士として許されないのではないだろうか?欠陥がない人間はいないというが、逆にいえば評価すべきことを評価するのが弁護士なのではないだろうか。

隣人に対する大きな意味での愛情、包容といった基本的な資質と不断の自己陶冶の姿勢さえあれば、まさに弁護士の仕事は天職として意義ある仕事であり、精神的にも十分な満足が得られる仕事なのである。

併せて、「目的のために手段を選ばず」という言葉があるが、今はそのようなやり方では成り立たない。良心に背くようなやり方では、最終的な解決に導くことはできないので、目的のための最善の手段を選ぶことも忘れてはならないのだ。

 

 

IMG_4572.JPG

2014年10月19日(日)東京都目黒区中目黒公園にてダリアの蕾を撮影
花言葉:「栄華」「優美」

 

 

※ 「労働新聞」2010年2月22日 第2766号「髙井伸夫弁護士の<人事労務の散歩道>」より転載

 

グローバル化のなかの『ヒューマンワーク』

 

「できるなら、どうか心をつくし、能力をつくし、また、これまで蓄えた力を全て発揮して、出し惜しむことのないようにしてください」(『吉田松陰名語録』より)―この言葉は、全力で仕事をすることを旨とする「ヒューマンワーク」の本質を端的に表すものである。

 

私が今、「ヒューマンワーク」という概念を敢えて提唱して必要性を訴えるひとつの理由は、企業のグローバル化現象が急激に進み、企業間競争が激しくなっていることにある。グローバル化の進展の中で、各企業は多様な人材を抱え、多様な価値観、多様な民族性や国民性を統率したうえで、より大きな成果を生み出さなければならなくなっている。例えば、「集団主義」の日本人と「個人主義」の外国人のように根幹の部分で相容れない者同士でも、グローバル化のなかでは同じ組織で共に働き、互助と牽制の適切なバランスのもとで成長し成果を上げなければならず、その円滑なマネジメントのために、各企業は「ワーク」についてのグローバルな共通認識を構築する必要に迫られている。

 

企業のグローバル化に伴う人の問題では、①相互理解促進のために、対面コミュニケーションと電子メールによる効率化をバランスよく行う、②組織における価値観の多様性を尊重する、③共存共栄を図る人道的な行為を尊重する等に留意すべきであるが、その際の基盤となるのが「ヒューマンワーク」なのである。この概念は、損得勘定や利害関係ではなく、フェイス・トゥ・フェイスの関係が生み出す人間性への共感を最も重視する。

 

「フットワーク」の時代には、体力や手先の器用さ等の違いが企業や国の発展に格差をもたらした。そして、思い方・考え方・感じ方の斬新さが求められる「ヘッドワーク」の時代には、そうした能力は各民族の得手・不得手の特質やDNAレベルによって差異があり、格差が生じた。そのため、肉体労働や頭脳労働の段階では各民族の差異が強調され、共通点は見出しにくかった。

 

ところが、「ハートワーク」ではまさに人間としての「真・善・美」や「良心・善意・連帯心」が重要になるため、民族間の違いは比較的小さくなってくる。ただ、「良心・善意」のあり方は、各民族性によって尺度の違いが大きいといわざるを得ないし、余りにも繊細すぎる表現や技巧的な手法は普遍性を失い、民族性や文化が異なる相手には通じない。

 

この点、「ヒューマンワーク」では、“人間らしさ”そのものが問われる。大きな困難に直面したときでも、逃げずに肉体と知力の限界まで気力をふりしぼって頑張る姿こそが、あらゆる垣根を越えて胸を打つのである。全人間性をかけて「血と汗と涙の結晶」を育くむべく「夢・愛・誠」を求める真摯でピュアな仕事ぶりが、様ざまな差異を超えて普遍的な価値観をもたらし、顧客獲得にもつながる。そして国際的企業の行動規範に必ず登場する“integrity(高潔・誠実)”もまた、多様な背景を持つ人々に共通に適用できる概念として、「ヒューマンワーク」の重要な要素となるであろう。

 

全ての違いを乗り越えて共有できる概念をいかに組織の中に定着させ得るかが、企業がグローバルに発展するためのカギであり、そのための大きなヒントが「ヒューマンワーク」なのである。

ヒューマンワークの必要性


IMG_4585.JPG

 

2014年10月19日(日)東京都港区有栖川公園付近にて
金木犀(きんもくせい)を撮影
花言葉:「謙遜」「真実」

 

※「労働新聞」2010年1月25日 第2762号「髙井伸夫弁護士の<人事労務の散歩道>」より転載

 

ヒューマンワークの必要性

 

 

人の労働の価値基軸は、社会の進歩や変化とともに変わってきている。

 

労働の質的側面に着目すると、主に手足を使う肉体労働がメーンであった「フットワーク・ハンドワークの時代」から、頭脳労働・知的活動がメーンである「ヘッドワークの時代」へと変化してきている。さらに、主に心を用いることが重要な要素である「ハートワークの時代」へ変遷してきたことが分かる。

 

今は、社会のソフト化に伴い、頭脳労働による成果が大きな価値を生み出している時代からさらに一歩進み、「ハートワークの時代」へと移行しようとしているとみてよいだろう。

 

「ハートワークの時代」における社会では、「真・善・美」が求められ、「良心・善意・連帯心」を旨とする「心」を大切にすることに大きな価値が置かれている。

 

「良心」とは、自分の心に恥じない姿勢で生きること(コンプライアンス・内部統制等の視点)であり、「善意」とは、他人の心を慮って行動すること(顧客満足度の視点)であり、「連帯心」とは、豊かな想像力と良好なコミュニケーションによって互いに相手の立場を十分に理解し、信頼関係に基づく人間的つながりを基盤として何かを成し遂げようとする関係性を意味している。

 

そして近い将来には、「ハートワーク」よりもなお一層人間性如何が問われ、さらに上位に位置付けられる「ヒューマンワーク」という概念を意識しなければならない時代が到来するだろう。

 

私が提唱するこの「ヒューマンワーク」とは、マニュアル経営と対峙する概念であり、人間性の原点に立ち返り、心身を限界まで尽くして、人として有する全機能をフルに働かせる労働を意味している。人は、自分の限界ギリギリまで働くことで初めて自分の限界を知るものであるし、またそれが自己の長所・短所と真正面から向き合う契機ともなり、人間としての本当の成長にもつながる。いわば全人教育の成果として為し得るのが「ヒューマンワーク」なのである。

 

これは、労働の意義を考えるにあたっては、「手足(フットワーク)」「頭(ヘッドワーク)」「心(ハートワーク)」というような細分化した発想ではなく、労働はまさにそれらを統合したうえでの完全なる人間性の発揮の場であり、勝負を決するリングであると捉えるべき事象であるとして、私が命名した造語である。

 

別の表現をすれば、「ヒューマンワーク」とは、“人間らしさ”を基調とし、真剣味をもって「熱血・入魂・本気」を具体化する自己表現であり、全人格・全人間性をかけて全身全霊で「血と汗と涙の結晶」を育くむべく、無我夢中・一心不乱に人間の理想である「夢・愛・誠」を求め続ける働きである。これこそが、民族や国籍を超越した人類に普遍的な「ワーク」であると言えるだろう。

 

どんなに些細なことでも相手のことを考え、デジタルではないアナログな肉声が伝わるように一生懸命に尽くし、努力の「結晶」を見せることができれば、猜疑心や反発で頑なになった相手の心でさえも和らぐ。

 

また、クライアントに対しては、幸せを実感させることが大切になる。これが実は「ヒューマンワーク」の行き着くところであり、労働においてはクライアントが求めていることを提供し、単なる満足ではなく、大いに満足させることが重要になるのである。

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2014年11月
« 10月   12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成