2014年10月のアーカイブ

 

IMG_4564.JPG

2014年10月11日(土)
東京都目黒区中目黒公園にてカモミールを撮影
花言葉 「逆境で生まれる力」

 

 


①判断力・決断力

 

弁護士が決断をする際に重要となるのは、予断と偏見があってはならないということである。予断と偏見があるということは、自分の視点、視座、そして価値観がいびつだということである。これらがいびつだと、営業をはじめとして全てのことに悪影響を及ぼすので、弁護士は務まらないのである。

法の適用が杓子定規であったり、硬直的であったり、固定観念にとらわれたりしてはおよそ有害無益である。多面的でしかも複雑な諸要素を巧みに看取し、法を包摂した人間行動の指針を見出すためには、極めて微妙にして細心、しかし柔軟性もある大胆な決断が要求されるのである。

弁護士の与える助言等は法律家としての大局観によるものであるため、必ずしも依頼者の意向と合致する訳ではないが、法律にもとづいて大局的な判断をすることこそ弁護士の役割である。この弁護士としての大局観というものは、弁護士一人ひとり、裁判や相談時に培われ打ち立てられていくものである。「これは、勝ち筋であろうか?負け筋であろうか?」と大局的に判断することに始まるのである。他にも、色々な手続きの中で培われる大局観がある。要するに、些細なことにこだわらず大きな視点から全体を見てどちらの言い分が正しいかを判断するということである。

私の弁護士としての大局観を培ったのは、人を見極めようと努めた経験であろう。相手が嘘つきであるかどうか、暴力的な言動に出ていないか、おおらかな所があるか、あまりにも細か過ぎて、そして牽強付会でないか、さらには、金銭的にやましいところがないかどうかといったことを見極めようとしたのである。また、最終的に裁判官という存在を意識することも重要だろう。

その他にも大局観を養うために必要なことは、当方の弱点は何かを見極めることである。弁護士として必要なのは、弱点を見極めた上でそれを補強することである。そして相手の弱点を覚知して常に意識し、それを当方の力点とすることである。

将棋棋士の羽生善治氏は、将棋を指す上で必要な要素は、まず直観と読みで、3番目の要素として大局観があると述べている。しかし、私にとっては、まず大局観があって、その後に直観があって、読みがあるというような感じである。しかし、順番はともかくとして、大局観は生来生まれ持った先天的なものが大きいであろう。もちろん後天的に会得する人もいるだろうが、ごく少数だろうと思う。

弁護士は勇気を要求される。助言を決断する勇気である。それはいかなる助言であっても万全ではなく、絶えず問題点、欠点をはらんでいるからである。そこで勇気に加えて気配りが必要となる。

そして、クライアントの意向と合致しない(クライアントに不利な)ことを発言することは勇気がいるが、それが一旦クライアントの反感を招くにしろ、クライアントに迎合的な発言ばかりしていては法律家として役に立たない。クライアントの意向に合わない発言をしても、最終的にクライアントに納得してもらえるようにするのが優れた弁護士である。

 


②記憶力

 

弁護士に必要な能力の一つに、記憶力がある。特に事実関係について、事案の当事者がふと漏らした関係ないと思われる一言でも、後に事案の解決に大きくかかわることがある。だからといって、弁護士であるものが全員記憶力に優れているという保証はない。記憶力というのは元来個人差があるものだし、年齢によっても、差が出るものである。また、どんなに記憶力のある人でも、あまりに古いことだと記憶を失うことがある。

そこで、私は思いついたことをすぐメモするようにしている。メモをすれば、覚え続けることはできなくても、メモを見て思い出すことができるのである。このように、弁護士には記憶力が求められる。もし、記憶力が足りないのであれば、メモ等のツールを駆使して補わなければ、弁護士は務まらない。

そして、記憶を失った場合でも、実は諦めてはならない。考え続けているとふっと思い出すこともあるし、何かのことがきっかけで連想的に当時のことを思い出すこともあるからだ。

 

 


③石にも目がある・閃き

 

弁護士活動の基本は、勝つべき事件については一日も早く勝つ体制に持ち込むことであり、私はそれを目指して「石にも目がある」という教訓を実践してきた。

私は、弁護士登録をした1963(昭和38)年4月、「孫田・高梨法律事務所」に入所し、孫田秀春先生に師事した。孫田先生から教えていただいたことは数多くあるが、そのうちの一つに、この「石にも目がある」という教えがあった。硬い石でも弱い点、筋目を突けば割れる、という剣聖塚原ト伝が剣術の極意を悟ったエピソードであり、これは自分の手に余る大きな仕事もどこかに必ず「目」(弱点・筋目)があり、そこを狙い突破口を開けばよいという意味である。見えるものだけに拘泥せず、弁護士活動も「目」を発見して核心を捉える能力、瞬時に「目」を見出す能力が必要なのである。

「目」を見出すことは、「閃き」と言いかえることができるだろう。同じ問題をひたすら考え続けていると、何かの瞬間に思いつくことがある。これが「閃き」であるが、それは素人には感じることができないものであり、着眼点を明示するということである。閃きのない弁護士は、お客様から「わかりきったことしか言わない」「相談した意味がなかった」と言われてしまうだろう。

 

人的資本の価値を高めるキャリア権


IMG_4536.JPG

2014年10月8日(水)
東京都港区虎ノ門4丁目にてランタナを撮影
花言葉 「協力」「合意」

 

 

 

「人的資本の価値を高めるキャリア権」

 

 

日本の国力の劣化を社会資本という切り口からも私に意識させたのは、「このまま何もしなければ、東京オリンピック開催50周年の2014年は、同時に『日本の社会資本崩壊元年』になる恐れがある」(根本祐二氏)というコメントであった(『エコノミスト』2011年7月号)。

 

この記事を読み、人事・労務問題を専門とする弁護士として直感したのは、社会資本と並び国力を支えるもう一方の柱であるヒトの仕事の能力の問題であった。どれほど優秀な人材でも本気で勉強し続けなければ力が落ちるのは当然だが、能力の劣化は、建造物や道路等のよりも外見からはわかりにくい。

 

 

これより前、私は、諏訪康雄先生(現中央労働委員会会長)が大学院で教鞭を執られていた2007年7月に、先生が予てより提唱されていたキャリア権概念の存在を直接ご教授いただく光栄に浴し、この考え方を勉強して社会に広め立法化することをめざし、キャリア権研究会(座長・諏訪先生)を主宰した(2008年4月~2010年5月)。そして、研究会の成果は「報告書」にまとめ刊行した。

 

キャリア権概念とは、法的議論はおき、要は働く者が自らの能力を高め、個人も企業・組織も共に発展することにより、社会全体の力を高めようとする考え方である。自らの能力とキャリアの向上のために努力する個人へのバックアップを、国をあげて行う必要があるとするこの新しい概念は、当然に国力向上に資する。ただ、いくら高邁な理想でも社会に浸透しなければ意味がない。本研究会を契機にこの4月(注・2013年)にNPO法人キャリア権推進ネットワークが設立されたが、キャリア権を社会に普及するには、企業も含む万人が納得する大義名分が必要である。

 

この点、本や資料を乱読し模索していたところ、「日本が豊かさを維持するためには、いかに人的資本を増やすか、そのことにかかっている」という一文に、発想のヒントを得た(2012年12月28日付日経新聞夕刊「あすへの話題」青柳正規氏「国の豊かさ」)。日本は水以外の天然資源に恵まれないため、社会的に生み出した成果、いわば社会資源を富ます以外に豊かさは得られない。社会資源には、物的な社会インフラ等である社会資本と、教育や労働力等の人の価値の総和としての人的資本があるだろう。日本の人口は減少し続け、2100年には今の半分以下、5000万人足らずになるという予測もある。単純に考えても、人的資本の価値を倍増させなければ日本は今の豊かさを維持できないのだ。

 

人的資本の価値を高め、国としての豊かさを保つための重要な方途として、まさにキャリア権概念は位置づけられるべきなのである。こうした大きな思想の中でキャリア権を捉えてこそ、初めて、社会一般にも企業や政治家にも受け入れられる素地ができる。多くの人・組織・団体がこの考え方に関心を持ち、NPO法人の活動に参加してくださることを願っている。

 

◎ NPO法人キャリア権推進ネットワークwebsite http://www.career-ken.org/

 

※ 高井・岡芹法律事務所2013年4月25日発行事務所報「Management Law Letter」No.98より転載

IMG_4489.JPG

2014年9月27日(土)
東京都目黒区青葉台1丁目にてダリアを撮影
花言葉 「栄華」「華麗」

 

 

アベノミクスの終焉

 

 

高井先生の「無用の用」に当コラムの執筆を始めてはや1年以上が経つ。月日の経つのは早いものだ。いまから1年ほど前といえば、安倍晋三総理大臣が「三本の矢」をかざしてアベノミクスなる経済政策を華々しく打ち出した頃である。

 

経済政策といえば聞こえはいいが、なんのことはない、「拡大均衡」にて金をばらまくだけである。国の借金が天文学的に膨れ上がっているというのに…。どんな親でも、子どもたちには「収入に見合った生き方」「身の丈に合わせた生活」を教えるものだ。こんなことは常識である。借金が1200兆円もある国では縮小均衡の政策をとるのが当たり前なのだが、それを拡大均衡で金をばらまくとは、それも、それをまともな経済政策として「アベノミクス」とのフレーズを付けて、だ。

 

アベノミクスに対する懸念を抱いているは私だけではない。安倍総理の経済政策に“噛みつく”ように当初から「批判の矢」を射てきたのは、高井先生である。それも鋭い論調で切り捨てるところの、容赦ない批判である。

 

当初は、マスコミも国民の多くもアベノミクスをもてはやし好景気の宴に酔っているかの様相があった。しかし、最近では、高井先生が声を大にして説いていた「アベノミクスの負の部分」に、皆が気付き始めているとも感じられる。

 

国際機関も冷徹な分析をするようになっている。10月7日のロイター通信によると、《IMF(国際通貨基金)は、7日発表した最新の世界経済見通しで、今年の日本の経済成長率予想を0.9%とし、7月の時点から0.7ポイント引き下げた》とのことだが、これは先進国の中で最も大きな下方修正である。さらに、消費税「10%」が議論されているからして、今後、消費はさらに冷え込むことは間違いないだろう。

 

安倍総理の限界は、アベノミクス=経済政策だけではない。9月3日、第2次安倍改造内閣が発足したが、その陣容をみると、果たして国益を最優先にした適材適所を貫いたといえるのか、疑問なしとしない。

 

しかし、安倍氏を総理大臣にしてしまった責任は、我々国民にあることを忘れてはならない。英国のある社会学者が語っていたとおり、「その国のトップと国民のレベルは比例する」のである。

 

もうすぐおとずれるであろう「アベノミクスの終焉」に対して、私たちは万全の策を考えておかなければならない。

 

IMG_4470.JPG

2014年9月14日(日)7:19
東京都中目黒公園にてキバナコスモス(黄花秋桜)を撮影
花言葉:「幼い恋心」

 

 

 

今回も、5月30日付記事より連載しております、私がお世話になっている長生堂 院長 齊藤治道先生によるエッセイ「自然治癒力を生かす『重心七軸調整法』」をご紹介いたします。

 


齊藤 治道  略歴

1954年 宮城県生まれ。23歳から治療の道に入る。
長生学園で長生医学(整体療法)を学び、関東鍼灸専門学校で鍼灸治療を学ぶ。
厚生労働大臣認定(鍼師、灸師、指圧マッサージ師)の免許にて開業。これまで述べ15万人あまりの相談者を施術。
各種整体、カイロプラクティックやOリングテストをはじめ鍼灸等東洋医学の研究、研鑽の結果「重心七軸調整法」の治療体系を編み出す。
長生堂(東京オフィス、仙台オフィス)院長
健体康心の集い(自己整体法である導引法を指導)主宰
著書 「図説導引法」(非売品)
日本長生医学会会員。日本バイデジタルOリングテスト医学会会員。少林寺拳法五段。

 

 

 

◆ おわりに~ 『われ、我が主治医なり』

 

 

『人生最大の宝』は、何と言っても『健康』である。お金が無いのも困るけれど、健康であれば何でも出来ます。怠け者で無ければ、生きて行くだけの経済活動は誰にでも出来るはずである。何はなくとも幸福の基となる健康こそが第一なのです。

 

冒頭でも述べた様に、健康である為にはそれを支える『三つの条件』があります。それは

 

『調心』
= 前向きで明るく、希望を持って生きていける心

『調身』
= 筋肉骨格系のバランスが良く、身体の構造に歪みが無いこと。

『調食』
= 血液や細胞を造るのは食べ物です。身体に良い食材を使い、バランス良く腹八分目とし、夜九時以降は食べないように心がける。(夜食は体調を崩す元です。お腹が空いてどうし様もない時には、お粥かうどん、あるいは牛乳を温めて飲み、お腹をごまかして寝る様にすると良いでしょう)

 

 

これら『三つの条件』が調っていると、内なる叡智(本体)である『先天的知能』に邪魔が入らず、その人の生命活動は十全に行なわれて、一番いい健康状態を表現出来るのです。つまり、脳からの生命(活動)エネルギーが全身に100%で伝達されているので、『自然治癒能力』も100%発揮されているわけです。もちろんこれに、質の良い睡眠が加わることは言うまでもありません。

 

病気や体調不良は、突き詰めると、ほとんどが自分自身の無知が原因であることに行き着きます。生活の為に働き過ぎたり、不規則で無茶苦茶な食生活をしたり、『健康の三原則』からほど遠い生活を繰り返して来た結果に他なりません。体調がおかしいと感じたなら、それは『健康と言う軌道から外れてますよ!!』と言う、内なる自分からの軌道修正を促す『シグナル』と理解すべきでしょう。

 

『調心、調食』は自己責任であり、自分の気付きと努力次第で何とかなりますが、『調身=身体のバランスを整える』は、自分自身では中々気がつかないので専門家に指導して頂くのが一番良いでしょう。

 

『痛みや痺れ』と言うものは何処かに何らかの原因があり、それらの症状はほとんどが、結果として現れて来たものなのです。

 

病院を訪れる人の70%は現代医学の粋を集めた機器を用いて検査しても、原因不明で異常がつかめないと言われています。

 

例えば腰椎ヘルニアなどの場合、MRI(核磁気共鳴画像)などで診断するまでは良いのであるが、治療法となると、腰の牽引や痛み止めが医学的処置方法であろう。

 

それとて私に言わせれば、背骨を支える七つの土台(基礎)としての部位に、何らかの物理的原因がある為に結果として椎間板ヘルニアが起きたのである。パソコンに向かう時の姿勢が悪い為に頸椎ヘルニアになる人もいます。多くは背骨の中心軸に歪みなどのアンバランスが生じた結果、椎間板という軟骨が壊れてしまうのです。普段から背すじを良くする為の自己チェックを習慣化して行くことがとても大切です(姿勢も、自己責任です)。

 

そして『痛いとか辛い』と言う症状(結果)だけを抑えようとする対症療法にのみ頼ってばかりいても、なかなか本筋は解決するものではありません。その症状の原因となっている出発点を探り、大本から正すという根本的な治療法が必要なのです。

 

身体のバランスは『重力』という物理的自然法則に支配されています。そして身体は『動く構築物』です。『重心七軸調整法』という施術方法は、私(齊藤治道)が30年以上にわたる各種の手技療法という臨床研究の中で体系化したもので、姿勢バランスを良くし、身体に生まれながらに内在している『自然治癒力』を全身に行きわたらせ、本来の健康を自らの力で取り戻す為の究極の自然療法であります。

 

おわりに、『われ、我が主治医なり』とは、我々の身体に生まれながらに内在する叡智である『先天的知能』を言い表した言葉であり、教育された知能(認識している自己)のことではありません。教育された知能は、自己満足の世界で生きており、自由奔放的で、身体を壊す生活をしている事にも気が付かず日常を送っています。しかし『先天的知能』は常に身体を健康に保つ為に、どのような条件の中においても、ひと時も休まず、生命の限界を迎えるまで一生懸命働き続けるのである。

此の『我が内なる叡智=先天的知能』に迷惑をかけず、日々感謝しつつ毎日を送りたいものであります。

 

ゲーテ曰く、『人は自然から遠ざかれば遠ざかるほど、病に近づく』……なんと的を得た真理の言葉であろうか。

 

(長生堂 院長 齊藤治道)

 

計14回の長きにわたり、齋藤先生には大変わかりやすくご解説いただきました。ありがとうございました。

 

 

IMG_4444.JPG

2014年9月14日(日)7:03
東京都中目黒公園にて韮(にら)の花を撮影
花言葉:「多幸」

 

 

今回も、5月30日付記事より連載しております、私がお世話になっている長生堂 院長 齊藤治道先生によるエッセイ「自然治癒力を生かす『重心七軸調整法』」をご紹介いたします。

 


齊藤 治道  略歴

1954年 宮城県生まれ。23歳から治療の道に入る。
長生学園で長生医学(整体療法)を学び、関東鍼灸専門学校で鍼灸治療を学ぶ。
厚生労働大臣認定(鍼師、灸師、指圧マッサージ師)の免許にて開業。これまで述べ15万人あまりの相談者を施術。
各種整体、カイロプラクティックやOリングテストをはじめ鍼灸等東洋医学の研究、研鑽の結果「重心七軸調整法」の治療体系を編み出す。
長生堂(東京オフィス、仙台オフィス)院長
健体康心の集い(自己整体法である導引法を指導)主宰
著書 「図説導引法」(非売品)
日本長生医学会会員。日本バイデジタルOリングテスト医学会会員。少林寺拳法五段。

 

 

重心七軸調整法のまとめ(2)症例

 

※舌根沈下症(1歳男子)H25年8月17日  初診

生後間もなく、発熱し易い為専門医に診てもらったところ、『生まれつき』の舌根沈下症と診断された。大人並みのイビキをかくという。医師は感染症に罹患し易いので人の集まる場所に連れて行かない様に親に指示を与え、抗生物質を服用しながら様子をみて行くという。約1年近く服用し続けているにもかかわらず、其の間RSウイルスで1週間入院、その他ロタウイルス、急性気管支炎2回、手足口病等に罹患しているという。

 

Oリングテスト(OT)は母親で行う。扁桃腺、舌根部など咽喉周辺、左内耳、胸腺、気管支のエネルギー低下がある。これらエネルギーの低下部に対し手首と足首を用いてリセット調整、及び第一頸椎左側への調整を術者の中指先を用いて微細に、そして瞬時に調整する。

OTでは、この子の服用している抗生物質は身体に合わない事を申し伝え、遠方から来る事も考慮して、次の来院は調子が悪くなってから診る事とした。

9月、10月、11月とイビキもかかず、抗生物質を止めていてもすこぶる元気で調子が良かった。

 

12月14日に風邪を引いてから、またイビキをかきはじめたというので来院。数か所の調整施術を行う。その後すぐ元気を取り戻し再びイビキもかかなくなった。翌H26年2月末に3回目の検査入院が予定されている為、入院前に診てほしいとの要望があり2月中旬に施術を行う。

 

3月6日専門医の検査結果を即、当方に知らせてきた。それによると舌根沈下症は全く見られず、この病状に対する治療は今後不要である為、抗生物質も必要ないと医師から告げられた。もっとも抗生物質は、昨年8月から止めていることを医師には話さなかったそうである。『生まれつき』の舌根沈下症であれば、『重心七軸調整法』でも治療は難しく、おそらく出産時における頸椎への負荷が原因であろうと思われる。

長生堂 院長 齊藤治道

 

次回は、計13回に亘ってお話いただいた重心七軸調整法の最終回を掲載します。

 

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2014年10月
« 9月   11月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成