2014年4月のアーカイブ

 

IMG_3814.JPG

2014年4月21日(月)7:32 東京都文京区4丁目にて藤を撮影
花言葉:「歓迎」「陶酔」 

 

 

[3]明快さ

弁護士トークというものはあり得ない。法律第○条…ばかりを論じていては、専門家としても尊敬されなくなるだろう。弁護士は法律を易しい言葉でクライアントに説明する必要がある。そして、クライアントが求めているものは何か、法律論を踏まえつつも、さらには法律論を超えたところに本当に知りたいポイントがあるのか等々、想像力をも十分に働かせなければならない。

 

そのうえで、自分が受任できる相談内容かどうか、受任できるとして見通しはどうかなど、クライアントが納得できるように明瞭に伝えるのである。たとえ仕事を受けないことになったとしても、どのような局面においても次につながる信頼関係の端緒を作る努力をすることは、弁護士の営業の面でも非常に重要である。

 

また、クライアントが話したいことや、こちらの質問に対する答えを最後まで話してもらう(途中で話の腰を折らない)ことも大切である。そして、クライアントの関心事、質問に対して的確な応答をする。裏付け資料は必ず用意し、書面にして出すことが一番良い。加えて、基本的なことであるが、クライアントと接するときには姿勢を良くし、晴れやかな顔、自信のある表情で応対し、安心感を与えることである。弁護士だけでなく、ビジネスの場では、自分自身をいかに売り込むかが課題となる。話の内容が貧相で情熱がない、当意即妙な受け答えができない、不安げな顔、おぼつかない表情では、クライアントには魅力的な弁護士として映らないだろう。

 

ところで、クライアントに明快に説明するためには、昨今ビジネスマンの必須スキルとしても注目されている「地頭」「地力」が求められる。「地頭」「地力」とは、本来の頭の良さ、本来の実力であるため、もともとは生来的に身に付いているものであるが、勉強や、また、鍛錬や経験、特に修羅場を潜り抜けた経験などを通して、後天的に身に付けることもできる。「地頭力」は、知識に頼らず思考することで回答を導き出す力とも説明され、変化が激しい現代において、経験のない場面に遭遇しても解決の方策を導き出すことができる力として注目されているのである。

 

これは、経験にもつながる話であるが、若手のうちに経験がないから引き受けられないと仕事を断っていては、どれだけ経っても経験は積み重ならない。初めは誰しも経験のないところから始めるのであり、弁護士として経験したことのないことも、これまでの自身の経験や知識、先輩等から教えを受けたことや勉強していくことを繋ぎ合わせて解決の方策を導き出していく際に「地頭力」が発揮されるのである。

以上

 

以上、弁護士業における営業について、私の50年余りの弁護士歴の中で得た所感を、8回にわたって綴ってまいりましたが、いかがだったでしょうか。

突然で申し訳ございませんが、私、この程、体調が芳しくないため、誠に勝手ながら、今回をもちまして「弁護士の営業」ブログを一時中断させていただきます。

この続きにつきましては、体調が回復しましたら、いずれまた記す予定でおりますので、気長にお待ちいただければ幸いにございます。

それでは、またお目にかかれます日を楽しみにしております。

 

IMG_3740.JPG

 

 

2014年4月11日(金)午前7:22
東京都千代田区北の丸公園にて八重桜を撮影
花言葉 「理知に富んだ教育」

 

 

 

「アベノミクス」と高井伸夫

 

 

安倍政権が誕生して打ちだした「アベノミクス」なる経済政策、すっかり定着してしまったようだ。しかし、定着しているといっても、経済のイロハもしらない輩と腑抜けなメディアが浮かれているだけで、現実は、アベノミクスのために日本国の崩壊が刻々と近づいているといっても過言ではなかろう。そもそも、国の借金が1200兆円以上もある日本が縮小均衡ではなく「拡大均衡策」にて舞っているとは、無知を通り越した経済政策でしかない。このアベノミクスに真っ先に異を唱えたのが、高井先生である。それも、声を大にして唱えるといった生易しい唱え方ではなく、アベノミクスをこき下ろす論調で切り捨てている。

 

書き出しからアベノミクスに噛みついているように思われるが、今回のコラムのテーマを「アベノミクスと高井伸夫」とした理由は、あることが脳裏に焼き付いて離れなかったからである。それは「イタコとアベノミクス」である。

昨年の秋、高井先生が「恐山のイタコ(霊媒者)」に会いにいった時、私も同行させてもらった。年齢は80歳前後と思われるイタコにお会いした時、先生がイタコに切り出した最初の質問が『アベノミクスを知っていますか。どう思われますか』であった。するとイタコは『はあ、アブノミ…それはなんですか?』とキョトンとしていた。そこで私が『先生、知っているはずないですよ』と言ってその場を取り繕ったが、イタコにアベノミクスを聞くのは、多分、日本で高井先生しかいないだろう。でも、高井先生の“聞かずにいられない心情”はわかるような気がした。なぜなら、その頃の高井先生は、アベノミクス批判に強い関心を注いでいたからである。お会いされるジャーナリストやメディア関係者たちにアベノミクスの矛盾を伝えては、アベノミクスが日本の将来にとっていかにマイナスかを熱く説いていた。そればかりか、一部のメディアや関係先の会報誌にもアベノミクスの評論を掲載、何が何でも「アベノミクスの愚策」を世間に知らしめたいとの思いを滾らせていた。だからか、イタコにお会いした瞬間、イタコの霊的能力なら「アベノミクスの将来」がわかるのではないか、との思いが過ったのではないだろうか。高井先生のこうした心情は、生意気のようだがわかりすぎるほどわかる気がする。「高井伸夫」という先生は、何事も関心を注いでいる真っ只中では、そのことが脳裏に焼き付いて離れないことから、あらゆる機会にてそのことに関連する言動を繰り出す。それが「イタコにアベノミクスの質問」なのである。純粋と言うか一直線と言うか…でも、このような性格だから、一度口にした事は…いや、一旦脳裏に入った事は絶対に、ほったらかしにはしない。

私など限りなくいい加減で大雑把な性格ゆえ、先生のこうした面は学ばなければならないと思っている。

イタコに日本の経済政策を質問した先生の、ユニークな個性と言動は、私にとって一生忘れられない記念的思い出となって刻まれてしまった。そして、このことが今回の「アベノミクスと高井伸夫」のコラムになってしまったのである。

 

先日、エヌティ―経営研究所のセミナーにて、高井先生は、『日本は10年以内に崩壊します』と、アベノミクス批判の延長にて語られた。無理もない。半世紀に亘って日本経済の側面、日本の名だたる経営者と接してきた先生にとって、安倍政権が打ち出した経済政策は、一時的な劇薬としか思われないのであろう。して、自らの体験を通じて日本の将来を見据えんとする先生にとって、アベノミクスの岐路は、まさに破滅に向かう岐路であり、イタコどころか、神様にも聞いてみたい心境となる。

 

政府は企業の尻を叩いて「賃上げ」を奨励している。賃上げのニュースに接するといかにも景気が持ち直したかのような雰囲気になるが、ここまでくると劇薬の効き目が益々強くなっているような気がしてならない。これもみな、アベノミクスという宴に酔って生じた錯覚でしかない。でも、日本という国は、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というお国柄ゆえ、今の状況がどれだけ日本の将来を危うくしているかに気付かない…いや、気付いている人も多いと思われるが、先生のように「声を大にして」警告を発し続けている人はすくない。そう言う意味で、今年で満77歳になられる高井先生に頑張ってもらいたいと願わずにいられない。しつこいようだが、イタコにアベノミクスを質問するぐらいの熱中と本気度でアベノミクスの過ちを糾弾しなければ、それこそ、日本は二度と立ち直れない国家に転落してしまうだろう。

 

page.jpg

 

弁護士にとって大切なこと、弁護士本人の「人間性」、「丁寧さ」、「明快」について、2回に分けて説明していく。

 

[1]人間性

誰にでも長所・短所があるが、営業ができる弁護士になるためには、長所のうちの少なくとも3つを探し出して、それらを伸ばさなければならない。ところが、探し出した長所があまりクライアントに求められていないものであった場合は、どうしたらよいだろうか。

 

私は、クライアントから求められ共感を得ることのできる人間性を身につけるためには、自分をさらけ出して、より本音で語り合い、談笑することが必要であると考える。要するに、人間味という醍醐味を互いに味わうこと、味わわせるということである。そして、本音で語り、談笑するためには、クライアントである企業・本人の業績、経歴、当面の関心事、趣味、嗜好等について十分な予習が必要である。そのようにして人間としての深みを醸成することが、営業のできる弁護士として成長していくコツであろう。人格・識見・手腕・力量に加えて、多芸・多趣味であることが必要になるのである。

 

その代表例が、当事務所の客員弁護士をお務めくださった吉村德則先生であった(2012年3月7日ご逝去。享年74歳。1964年に検察官に任官され、2000年に名古屋高等検察庁検事長で退官。当事務所の客員弁護士として2004年3月~2012年2月までご在籍)。

吉村先生は、専門外のありとあらゆる分野にも精通された、まさに博覧強記の方であった。話題が豊富で、とにかくお話が楽しかった。先生は、法律家の自己研鑽のひとつとして、世の中の動きや考え方などあらゆることを日頃からデータとして頭に取り込んでおくことの重要性を指摘されていたので、法律とは一見無関係の事柄でも、形を変えて検事の仕事・弁護士の仕事に役立てていたのであろうし、また、万般にわたる幅広い知識と体験が、仕事にも一種の深みを与えていたと思う。

硬軟取り混ぜて、社会のいろいろな階層の人びとに通じる知識を血肉にされていた吉村先生の域にまで達することは難しいが、法律家は社会の動向に常に鋭敏なアンテナを張り巡らせるべきである、という先生の考え方を良きお手本とし、その志を受け継いでもらいたい。(2012年新緑号(No.94)『経営法務情報 Management Law Letter』掲載 巻頭言<博覧強記の人 逝く~吉村德則先生のご逝去を慎んで~>/2012年5月7日発行(43号)『髙井・岡芹法律事務所 市ヶ谷だより』掲載 巻頭言 千種秀夫先生<客員弁護士 吉村德則先生 追悼文>参照)

 

[2]丁寧さ

宇江佐真理の小説に『恋いちもんめ』という作品がある。その中に、「丁寧にちくちく縫うんだよ。いい加減にするといい加減なものになっちまう」という言葉があるが、弁護士もまさにその通りである。依頼された事件に対していい加減に対処したら、成果もいい加減になってしまう。だから、どんな手続きでも用意万端であるよう充分に努めて、丁寧に1つ1つ仕事をしていかないといけないことは言うまでもない。

それだけではなく、裁縫は着物を作ることでもあるが、着る人の立場に立って、そのサイズに合わせて裁断するという想像力も必要だ。想像力を持って地道に仕事をすることは弁護士も変わりはない。

 

併せて、物事に的確な判断を下すためには、そのものの細部にこだわっていてはいけない。物事を全体的にとらえ、様々な視点から眺めて検討することが必要となる。「大局観」という言葉がある。事典によると、「碁で盤面を全体から見たときの形成」と説明されているように、1点だけを見ていては、別の角度から切り崩されていたとしてもそれに気づかず、気づいた時には手の打ちようがない、ということにもなりかねないのである。

 

これは、弁護士の仕事においては、常に心がけておかなければならないことである。相手が考えるであろうことを全て予測したうえで対策を考えなければ、問題の的確な解決にはつながらないのである。その意味で、相手が考えるであろうこと、起こり得る事態などを全て予測して手を打っていくという丁寧さが求められる。いい加減な仕事では、クライアントを納得させることなど到底できないのである。

 

一方で、弁護士は、常に時間との勝負であることも忘れてはならない。時間との勝負があるからこそ、全てに対して丁寧に手を打っていくことは不可能である。そこで、大切になることが、「いい加減」の反対の意味である。「いい加減」の中でも、「過不足のない頃合い」という意味が重要であり、事態を網羅的に予測し、かつ、その中で必要なもと不要なものを振り分け、優先順位をつけ、必須の事柄から手を打っていかなければならない。

この、手を打つべきこと、優先順位を間違えると、いくら手を尽くしても、事態の収拾に全く役に立たないことすらある。このことを、胆に銘じておかなければならない。

以上

 

20140404.jpg

 

 

 

株式会社良品計画代表取締役会長松井忠三様を囲む会

 

鮒谷周史(有限会社セカンドステージ代表取締役)

 

昨年11月5日、高井伸夫先生の主宰にて、株式会社良品計画代表取締役会長松井忠三様を囲んでの会食会が「芝 とうふ屋うかい」にて開催されました。

 

出席者は、以下の皆様。

 

▼松井忠三 様(株式会社良品計画代表取締役会長)

▼岡俊子 様(株式会社マーバルパートナーズ代表取締役)

▼鈴木麻美子 様(株式会社マグナ代表取締役)

▼手塚栄司 様(株式会社THINKフィットネス代表取締役社長)

▼徳永美佳 様(FINEST株式会社代表取締役)

▼林祥隆 様(株式会社ヒューマックス代表取締役社長)

▼藤田実彦 様(ニューシティ大崎クリニック院長)

▼若山陽一 様(UTホールディングス株式会社代表取締役社長兼CEO)

▼高井伸夫先生(高井・岡芹法律事務所会長弁護士)

▼鮒谷周史(有限会社セカンドステージ代表取締役)

(五十音順)

 

松井会長は業績が悪化した同社の改革を牽引し、V字回復を成し遂げた手腕の持ち主です。その経緯は、著作「無印良品は、仕組みが9割」に詳しく記されていますが、Amazonのカスタマーレビューでも高く評価され、ベストセラーとなっているようです。

 

現在、無印良品は海外進出に力を入れており、1991年、ロンドンに出店したことを嚆矢として、今では日本以外23カ国で展開、海外での売り上げは400億円に及び、全体の売り上げの2割に達した、とのこと。

流通企業としては、ユニクロ、ダイソーと並ぶ企業、と言って良いのではないでしょうか。

 

この成長を牽引されてきたのが松井会長で、2001年に社長になり、7年間、会長を5年間とリーダーシップを発揮してこられました。

 

今後の目標としては3年後(2016年)には国内と海外の店舗数と売上高を同じくらいにしたいと思っているとのこと。必ずや実現されることと思われます。

 

3年程前には、ご趣味の延長として、目黒に「ラッセ」というイタリア料理店をオープン、開店半年後にミシュラン1つ星を獲得し、2012年、2013年と連続して1つ星を獲得する快挙も成し遂げられました。

 

そんな松井さんを囲んでの、それぞれの世界で活躍されている方々との会食会。多くの刺激と示唆に富む会でありました。

 

今回の会食では参加者全員が、自己紹介、ならびに趣味と夢を語り、最後に質疑応答、という流れで和やかに進んでいきました。

 

藤田実彦さんは、日本大学医学部卒業後、肝臓の研究に携わられ、現在はガンに対する免疫細胞療法の普及に力を入れていきたい、とのことでした。

参加者の皆さん、健康についてはやはり強い関心をお持ちのようで、がん治療法についてのいろいろを興味深く聞かせていただきました。

 

林祥隆さんは、慶応大学経済学部を卒業後、第一勧業銀行に入行、UCLAのMBAを経て、家業の株式会社ヒューマックスに戻られ、子会社の飲食関連企業の経営に従事。子会社のワンダーテーブルは都内で50店舗、台湾10、バンコク5、その他海外にも出店、2012年より親会社の代表取締役に。

仕事の夢は、(飲食業における)ホスピタリティの仕組み化。サービスとホスピタリティの違いとして、「サービスは1対多、一方向、To you、ホスピタリティは1対1、双方向、For you」というお話をされたのが印象深かったです。

 

岡俊子さんは一橋大学卒業、ペンシルベニア大学ウォートン・スクールを卒業の後、コンサル会社等を経て、現在、株式会社マーバルパートナーズの代表取締役。M&Aコンサルとアドバイスを融合させたビジネスモデルのアジア展開を目指されているとのこと。

これまで、アドバイザーとして、数多くの大きな案件なども手がけられてきた方です。朝8時から夜10時まで、本業は勿論のこと、大学客員教授、審議会といった社外の活動、さらには社会貢献につながる活動をしている企業や、学生起業への支援をボランティア的におこなっていらっしゃるそうです。

 

鈴木麻美子さんは、大学卒業後、いきなりフリーのアナウンサーとしてキャリアをスタートされ、会社員経験なしで、株式会社マグナを起業。この4月で10期目を迎えられるとのこと。アナウンサーやナレーターの派遣や女性に特化したマーケティング、イベント、プロモーションと企業研修などのサービスを提供されています。

趣味はゴルフで週に一回くらい、多い時は月8回。

その他、NPO法人日本バリアフリー協会が行っている障がい者ミュージシャンのコンテストイベントの組織委員、実行委員を行われたりと、アクティブに活動されていらっしゃいます。

 

徳永美佳さんは、全日空の客室乗務員の後、マナー講師、その後、みずほ証券での秘書を経て、企業や学校のマナー研修や、カラースクールとして、色彩関連のセミナー等を行われているFINEST株式会社を設立、現在、代表取締役を務められています。趣味であり、仕事としてもつづけていらっしゃるのが書道。

参加者の皆さんも人材育成について興味をお持ちの方も多く、活発な質疑応答もありました。

 

手塚栄司さんは、昭和61年、フィットネスジムを創業。その後、ゴールドジムのライセンスを取得し、46店舗展開。その他、フィットネスショップ7店舗。社員800人のリーダーとして、ご活躍中です。

またスポーツ雑誌の出版や、スポーツ関連の展示会を立ち上げたり、といった幅広いビジネス展開をしていらっしゃいます。

好きなことをやっていたら、そのような仕事に恵まれて、使命感を持ってやっているので有り難い、とのことでした。

 

若山陽一さんは23歳で起業。今年で20年目を迎えられます。製造業派遣の会社として初めて会社を上場させ、売り上げ300億、利益14,5億。

さらなる利益体質の起業とするべく、「仕組み」を作り上げる必要を述べられていましたが、近い将来、「成長の壁」を乗り越えていかれるのではないでしょうか。

登山が趣味、とのことでしたが、モンブランに登ったとき、雪山にいるときの圧倒的な恐怖感を感じ、動物的ななにかを呼び覚まされる感覚を覚えた、と言われていたのが印象的でした。

 

それにしても、皆さん、ご本業はもちろんのこと、それ以外の世界においても多芸・多彩・多趣味、かつ広い教養をお持ちで、大きな夢を持たれていることに刺激と感銘を受けました。

 

松井忠三会長、高井伸夫先生、ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2014年4月
« 3月   5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成