2013年9月のアーカイブ

20130927.JPG

2013年9月10日(火)12:01  秋田県鹿角市八幡平湯瀬
『和心の宿 姫の湯』 前にてヒマワリを撮影
花言葉:「私の目はあなただけを見つめる」

 

先週に引き続き、花の香りについてお話します。

 

 花の香りやその成分は、近代医療が発達する以前、人間の健康のために欠かせない役割を担ってきたそうです。いまでいうところの、芳香療法(アロマセラピー)のルーツともいえますが、世界各国、各地で採取される植物のなかに、人々は多種多様な薬理効果を発見し、薬の代わりとして幅広く活用してきた歴史があるのだそうです。

 

 中世ヨーロッパでは芳香植物の栽培と利用は主に修道院の仕事であり、植物成分を水や植物油・アルコールに浸出して用いていました。現代では、10世紀に発明されたといわれる「水蒸気蒸留法」によって植物の中にある成分を抽出するのが主流で、その抽出物は「精油」と称されています。なお、精油は、日本でも古くから作られ、800年代には京都で精油の技術が確立したといわれているそうで、江戸時代には庶民の間にも浸透し、明治時代には、ニホンハッカの精油の輸出も行われていたそうです(参考:ユニリーバ・ジャパン「Dove」ビューティーコラム)。

 

 アロマテラピーというと、つい最近、日本に入ってきて女性を中心に流行している、というイメージが強いですが、古くから精油が作られていた事実は、ちょっとした驚きではないでしょうか。

 

 数ある精油の中でも、特に人々を魅了するのは、やはりバラとジャスミンでしょう。前者は「精油の女王」、後者は「精油の王」と呼ばれるほど高貴で素晴らしい香りです。バラの精油は、バラ200輪に対し、たった1滴しか取ることができないそうで、しかも太陽が当たると精油分が気化してしまうという特徴があるため、早朝に摘み取った花のみを使用するそうです。そのため、精油自体の価値も非常に高く、大変高価なのだそうです。

 

 バラの精油の働きは、抑うつ、悲観などの感情をほぐし、神経の緊張とストレスを和らげるそうです。これは、香りを嗅ぐことで、幸福感をもたらすホルモンであるドーパミンが放出されることによる効果だということです。また、体に対する働きとしては、鈍化した血液循環を活発にし、心臓の充血を緩和させ、毛細血管を強化することによって、心臓を強壮する作用を発揮するともいわれています(参考:『アロマテラピーのための84の精油』ワンダ・セラー著 フレグランスジャーナル社 )。

 

 ジャスミンの花は、香りが最も強くなる夜間に摘み取られるそうです。バラ同様、1滴の精油を抽出するのに膨大な量を要するため、希少性が高く、やはり高価です。心に対する働きは、バラと同じように、神経を沈静させると共に、情緒を加温させ、積極的な自信を生み出すといわれています。とくに「人を助ける仕事」をしている人々に恩恵をもたらし、エネルギーを蘇らせ、全般的に活気をとりもどさせるといわれています。体に対しては、出産に役立ちます。子宮の収縮を強めて分娩を促し、同時に苦痛を和らげてくれるといわれているそうで、実際に多くの助産院や産科でこのような花の香りは補助的に利用されているのだそうです。また、呼吸器系にも有益といわれ、気管支の鎮痙や鎮咳にも適しているそうです。

 

このように、花の香りは、嗅覚を通じて脳へ届き、その結果として、私たちの心や体に多くの素晴らしい作用をもたらしてくれます。また、植物油に精油を入れ、皮膚から吸収させることで、毛細血管へ運ばれ、「身体への有効性」も注目されているようです。花の魅力を追求していくことで、このような奥深い一面が隠れていることを知り、花の世界に、ますます興味が広がりました。

 

~今回の記事執筆にあたって、ホリスティックサロン Lily セラピスト 小田島 彩子様、ランドブリーズ渡辺憲司様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 

20130920.JPG

2013年9月10日(火)12:01  秋田県鹿角市八幡平湯瀬
『和心の宿 姫の湯』 前にてコスモスを撮影
花言葉:「乙女の真心」

 

 

花は、さまざまな色、姿、佇まいで、香り、私たちを楽しませます。

これらの多様性は、植物の生存戦略から来るものですが(詳しくは5月17日付記事をご覧ください)、花の香りについても同様で、花は、花粉を媒介してくれる昆虫を呼び寄せるために香りを出します。

私が特に好きな花の香りは、梅です。梅の香りについては3月1日付のブログで詳しく書きましたが、「馥郁たる梅の香り」という言葉があるとおり、梅は、そのほんのりとしたかぐわしい香りを漂わせてくれます。『もう一枝あれかし』(あさのあつこ著)にもありましたが、姿を見ずとも、香りを愛でることができる梅は、夜が似つかわしい気がいたします。

 

 20130920-1.jpg

2013年2月11日(月)東京都文京区 7:26 小石川後楽園にて撮影

 

さて、花の香りがどこから来るのかというと、花の種類によって異なり、ユリは花弁から、梅の花は花弁だけでなく、蜜からも香りが出ているのだそうです。

ユリの香りについて述べると、ユリの開花時期は品種や栽培法によって異なりますが、主に4月~8月で、その甘い香りは、人によって好みが分かれるものの、さまざまなブランドからユリの香りをイメージした香水が発売されていますから(たとえば、エスティーローダの「プレジャースインテンス」等)、人々を魅了する香りには間違いありません。

 

20130920-2.jpg2013年7月7日(日)10:07 栃木県大田原町常敬寺にて撮影

 

ユリといえば、江戸時代後期に来日したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796年~1866年)は、日本に大変興味を持ち、庶民の日用品等をはじめさまざまな分野のものを収集したことで有名ですが(その数は1万点にものぼると推察されているそうです)、日本の花の多様性にも感嘆し、各種花々の種子や球根をヨーロッパに持ち帰ったそうです。生きた植物は多くが航海中に失われましたが、それでもシーボルトは2000株近い日本植物を運び出すことに成功し、それらのなかでも代表的なものがユリとのことです。

 

20130920-3.jpg2012年12月16日(日)12:57 
千葉県山武郡九十九里町片貝 九十九里ハーブガーデンにて撮影

 

ユリは、カサブランカ等が有名ですが、実はいずれも日本産であり、シーボルトによってヨーロッパにもたらされたテッポウユリやカノコユリ、ヤマユリ、タメトモユリ、タモトユリ等をもとに様々な交配が行われた結果、誕生した品種だそうで、交配親のユリのいずれの特徴も兼ね備えているといわれています。

テッポウユリは、4月~6月にかけて、純白の花を横向きに付けますが、昼間はかすかな香りしかしないものの、夜になると香りは次第に強くなり、芳醇な花の香りを放ちはじめ、暗がりの中でも芳香によってその存在を明確に特定できるほどだそうです(参考:『シーボルト日本植物誌』<大場秀章〔監修・解説〕、筑摩書房>、マイライフ手帳@ニュース2008年4月17日付記事、カネボウ化粧品株式会社HP「花の香り研究」)。なお、キリスト教圏では、聖母マリアの花とされる白ユリの品種「マドンナ・リリー」が、テッポウユリがヨーロッパにもたらされるやいなや、これに取って代わったのだそうです。なお、白ユリについては別の機会にまた述べたいと思います。

ヤマユリは、幕末から昭和初期にかけて、大量にヨーロッパに輸出するために乱獲され、栽培が難しいヤマユリはいまではあまり見かけなくなってしまったそうです。

ほかにも、アジアからヨーロッパに紹介された草花で驚かれたものは、ヒマラヤの青いケシがあります。青い花は少ないため、憧れの品種改良の目的となったそうです。

また、シーボルトの鳴滝塾跡(長崎市鳴滝)に建つ銅像のまわりは、青い紫陽花で囲まれているそうです。シーボルトは、紫陽花の花がお気に入りであったそうで、ヨーロッパに持ち帰った際、彼が愛してやまなかった楠本瀧(おタキさん)の名前から、紫陽花を「オタクサ」として紹介したのだそうです。シーボルトが紹介した「Hydrangea Otaksa(オタクサ)」という品種は、ハイドランジャ(セイヨウアジサイ)の品種改良の基となったそうです。

シーボルトとおタキさん、紫陽花にまつわるエピソードは、長崎では紫陽花を「おたくさ」と読むほどなじみ深く、毎年5月下旬から6月中旬にかけて、「ながさき紫陽花(おたくさ)祭り」が開催され、期間中は約5000株の紫陽花が長崎市各所を彩るのだそうです。なお、ユリもまた、クリスチャンの多い長崎では、聖母マリアの花として、身近な花であるとのことです。

 

 20130920-4.jpg

2012年6月17日(日)東京都千代田区千鳥ヶ淵交差点付近にて撮影

 

また、トロイア遺跡を発掘したヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(1822年~1890年)は、1865年6月に日本を訪れた際、「家々の奥の方にはかならず、花が咲いていて、低く刈り込まれた木でふちどられた小さな庭が見える。日本人はみんな園芸愛好家である。日本の住宅はおしなべて清潔さのお手本になるだろう。」と述べています(『シュリーマン旅行記-清国・日本』石井和子訳、1998、講談社学術文庫)。

このように、日本を訪れた海外の偉人たちが、色、姿、香りが繊細な種々の日本の花々に魅了されてきました。日本の四季のある豊かな自然にそっと寄り添い咲く花々を、愛したのでしょう。

 

2月1日にこのブログで「花」をテーマに連載を始めましたが、気づけば夏は過ぎ、いまは秋風がもの寂しく吹く季節がきました。私が毎朝の散歩で出会う、季節に寄り添うように咲く花々を見るたびに、時の流れの速さを痛感し、そして、いままでの人生で積み重ねてきた哀しみ、虚しさを突如感じることがあります。なにをもってしても埋められない、こころの空白感とでもいいましょうか。

しかし、花が芽吹き、力強く咲き、そして瞬く間に散るその姿をみると、大自然の、宇宙の永劫の営みを感じます。私という存在も、花とおなじく、宇宙のなかの一粒の塵に過ぎない小さなものです。私の思い煩いなど、宇宙という大いなるものの運行の流れに委ねるものであると悟ると、こころの空白感が、すっと満たされる気がいたします。

さて、花の香りやその成分は、近代医療が発達する以前、人間の健康のために欠かせない役割をも担ってきたそうです。これについては、次回のブログでお話します。

 

~今回の記事執筆にあたって、ランドブリーズ渡辺憲司様、ホリスティックサロン Lily セラピスト 小田島彩子様、コネックス・インターナショナル株式会社代表取締役 松浦和光様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

付録 「メンタルヘルスと鍼治療」(上)

厚生労働省が平成25年6月21日に発表した「平成24年度 『脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況』まとめ」によれば、精神障害の労働災害の支給決定件数は475件(前年度比150件の増)で、過去最多であり、労災請求件数も1257件で、前年度比15件の減とはなったものの、依然高水準で推移しています。

平成19年度の労災申請から、24年度に至るまで、精神面を原因とする件数が、身体面を原因とする件数を上回る状況が続いており、メンタルヘルス問題が、働く日本人の国民病ともいえる由々しき事態となっています。また、メンタルヘルスは、再発するリスクの高い病気でもあります。

メンタルヘルスの治療法として、「鍼」を使ったものも、古来より確立しているとお話しくださったのは、私が、ほぼ毎週、診療していただいている、ツチヤ鍼療所 所長 土屋喬先生です。

ツチヤ鍼療所 静岡県伊東市岡広町1-6 TEL & FAX 0557-37-3219

http://www.geocities.jp/tonkai_tsuchiya/

土屋先生に、「メンタルヘルスと鍼治療」というテーマでブログにご寄稿いただきたい、とお話したところ、平成24年9月9日に、先生が東邦大学医学部大森病院の教室で、全国の先生を集めて講演された際の講演録をいただきましたので、先生のご了承を得て、下記にご紹介します。

------------------------------------------------------------

先般NHKテレビで長時間に亘って放映された番組、アメリカで開発された物理療法とでも申しましょうか、鬱病治療の最前線をご覧になった先生方もおられるかと存じます。適切な表現では無いかもしれませんが、私の印象です。

一つは電子レンジの様なものを頭にくくり付けて治療する、二つ目は脳内に針の様なものを埋め込み、胸部に発信装置を取り付け、持続的な刺激を脳に送り続けるという方法です。
この方法により、薬剤の効かなかった抑うつ状態に対し、かなりの有効例をみるに至ったということです。しかし、鍼灸治療につきましては、鬱病に対しても、その治療方法が古来より残されております。

30~40年程前、電機針が出現しました。禁忌として頭部及び、脊髄の通電ということでした。私はその当時の禁忌を無視して、頭部の穴位に通電し、統合失調症の若い女性を治癒しました。勿論、頭部のツボに通電するという事は、私なりに安全である事を確認した上で取った方法であります。根拠については、別の機会に譲るとして、荒削りで結構ですので、是非早く体得して頂きたい。

私は現在に至るまで、それなりに改良を加えましたが、私のこの方法は、鬱病のみならず、躁病、統合失調症、性格障害症、薬物依存症等多岐に亘るメンタル疾患に対して、極めて有効である事を30数年の臨床経験により確信いたしており、また、治療による事故も一例も無く、その安全性も確認いたしております。アメリカの方法は、厚生省の認可が下りるまで、安全性のチェック等で、10年かかるといわれております。私の方法は鍼治療ですので即、実施できます。

今日にも自死する患者さんがいるかもしれません、この講座を受けられた先生方、私は、全てさらけ出しますので、荒削りで結構ですので、即、実践して臨床の場に活用される事を、願います。

------------------------------------------------------------

(付録 次回は「メンタルヘルスと鍼治療」(下)【鍼灸治療の実践と症例】です)

 

2013年9月4日(水)佐賀県佐賀市大和町にて百日紅を撮影
花言葉:愛嬌

 

20130913.JPG

2013年9月4日(水)佐賀県佐賀市大和町にて百日紅を撮影
花言葉:愛嬌

 

 

ある日突然、高井伸夫先生から「『無用の用』ブログに貴方が月一回、コラムを執筆してくれ。テーマはなんでもいいから…」と言われた。さっそく、8月最後の週末、執筆にとりかかった。しかし、何を書いたらいいのか戸惑った。そこで、他の読者も同じような思いをしたと思える、当ブログにおける「?」について書くことにした。

 

それは、当ブログにはなぜ「花の写真」ばかり…という「?」である。それも、室内で撮影した蘭から、野花、時には旅先で写した花など、花のブログといっても通じるような「花の写真」、である。

 

週明けの9月2日、A4用紙2枚半に花にまつわるコラムを執筆し、その原稿を先生に送付した。すると、夜の9時頃に先生から電話がかかってきて、私の原稿をご覧になった感想として、「少し文章が長いな」とおっしゃった。そして、なぜブログに「花の写真」を載せているかということも話された。それによると、「法曹界は暗いので、明るく、心和む花にしただけだよ」との理由であった。なるほど、弁護士の仕事というのは限りなく無機質な業務であり、そこで繰り広げられる「訴訟」や「対立」は、ドロドロしたものだ。それだけに、醜く哀しき負の部分を花で中和しようとの気持から、花の写真を延々と載せているとわかった。先生の話を聞いて、先に送付した原稿を書き直そうと思い、夜の11時に事務所に戻って再度書き直したのが、当原稿である。

 

世界には約5000種の花が存在している。その中には感動的な物語や忘れられない伝説が数多く存在する。その中で私が最も好きなエピソードが、「ツタンカーメン王」の墓で発見された花の話しだ。

 

エジプトにてツタンカーメン王の墓を発見した発見者のハワード・カーター博士は、『私が最も感動したのは、棺の中で横たわった少年王の顔のあたりに、小さな花束が置かれていたことです。私はこの花束を、夫に先立たれた少女の王妃が、夫に向けて捧げた最後の贈り物と思いました。墓はいたるところが黄金で包まれていましたが、どの輝きよりも、そのささやかな花ほど美しいものはないと思いました』と語っている。

 

奇跡的にもほのかに色を留めていた花束は、石棺の開封によって外気に触れた途端、崩れ去ってしまったそうである。三千三百年のあいだ、王に寄り添い続けた花は、発見者の目の前で最後の輝きを放ち、ツタンカーメン王のもとに帰っていったのだろう。ハワード・カーター博士は、時代に翻弄されながらも強く生きようとした若い夫婦の苦闘と悲哀、そして愛情をそこに見て、胸が熱くなった、と語っている。

 

聖書にも花の話が出てくる。「野の花を見なさい。栄華をきわめたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった」というくだりだ。

 

人間にとって花は美や生命力の象徴である。特にそのような価値観の下、漢字文化圏では「華」と書くことも多い。また、日本語には「華やか」「社交界の花」「華がある」など、「花」および「華」を使った表現も多い。

 

花のことを話された高井先生は、ついでにこんな話もしてくれた。以前、中国に「上海高井クラブ」があって、その縁にて宝塚のトップ女優であった甲にしきさんとお会いした時、同行した鳳蘭さん(同じく宝塚のトップ女優)について『彼女は、演技は下手だけど華があったから大スターになったのです』と言ったそうである。役者における「華」とは、役者としての素質以上に尊きもの、天が与えたもの…華の輝きをして「スター」と言われる所以である。余談だが、そういう意味でも「華のある男」になりたいものだ。

 

古代から人間に愛されてきた花ゆえ、花と人類は切っても切れない「縁」で繋がれているようだ。だとしたら、その花を「弁護士事務所のブログ」における「顔」とした先生の判断は、すごいこと…いや、先に述べたように、「法曹界はギスギスしているから花にしただけ」との、限りなく単純な発想にて「花の写真」になったのが、真相であった。 

(コネックス・インターナショナル株式会社 代表取締役会長)

20130906.JPG

2013年8月30日(金)朝7:08
東京都港区芝公園にて日々草を撮影
花言葉:楽しい追憶

 

 6月22日(土)正午より、東京都港区東麻布にある中国飯店「冨麗華」2階宴会場にて、「花の懇親会」を開催しました。これは、当ブログで現在連載中の「花」をテーマにした記事について、いろいろとご教授を賜っている方々をお招きし、「花」にまつわるお話で楽しいひとときを過ごす、という趣旨で私が開催したものです。

 

 ご出席いただいた方々は下記の16名です。

 

株式会社ぷらう 代表取締役社長 石川 裕一 様
金綱社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 金綱 久夫 先生
ホリスティックサロン Lily セラピスト 川口 彩子様と、お嬢様(2歳6ヵ月:大変愛らしくて素直な性格でした)
草月流 師範 栗生 世津子 様
蔡 国華 画伯
全日本写真連盟 常任幹事 角 耀 様
Colline(コリーヌ) 取締役 鈴木 祥史様
NT経営研究所 寺山 智雄様
高井・岡芹法律事務所 顧問 知久 信義
トランペッター 西崎佳代子様
株式会社隆祥房 代表取締役 西村彰高様
株式会社光彩工芸 創業者 深沢信夫 様
株式会社千總 東京店 相談役 村上哲次様
一般社団法人盲導犬総合支援センター 事務局長 森田恭信様
ランドブリーズ 渡辺 賢司 様

 (あいうえお順)

 

20130906ー02.jpg

  会は、私のご挨拶から始まり、深沢信夫様に乾杯のご発声をいただいた後、お食事をいただきながら、皆さまより事前にお持ちよりいただいた「花」の写真をプロジェクターで映しだし、その花に基づくさまざまなエピソードをご紹介いただく、という流れで進行しました。 

 20130906ー01.jpg

 最後に、トランペッター西崎佳代子様による演奏(「愛の挨拶」「ノクターン」「オペラ アイーダより凱旋行進曲」)の3曲をご演奏いただきました。

 

  仕事一筋で生きてきた私にとっては、いままでの多忙な日々のなかでは、花をゆっくりと愛で、花の癒しを感じる時間などありませんでした。「花」ブログ冒頭でも書きましたが、このような私が花に興味を持つようになったのは、2011年4月にブログを始めるにあたり、文章だけではいかにも殺風景だろうから何か写真でも載せようかという動機からでした。試しに花を撮ってみたところ、それまで日々忙殺されて忘れかけていた花の美しさ、愛おしさ、可憐さに改めてひかれるようになったのです。そして、花がきっかけで、今回の懇親会を開催でき、そして、新たなご縁をいただくこともできました。これも花のもつパワーのひとつであると感じながら、会は盛況裡に終わりました。

 

 

 

付録

先般、ITビジネスと障がい者雇用を推進する株式会社アイエスエフネットの特例子会社である株式会社アイエスエフネットハーモニーを訪問しました。
アイエスエフネットグループは、障がい者ばかりではなく、生活保護者の雇用など就労困難者の雇用創造に注力された事業展開を行っているグループです。

  

 株式会社アイエスエフネット(代表取締役 渡邉幸義 氏)
  <グループホームページ> http://www.isfnet.co.jp/
 〒107-0052 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス8F
 TEL:03-5786-2300(代表)

 

お話をお伺いすると、現在障がい者雇用における法定雇用は2%になり、数多くの企業がこの法定雇用を遵守のための採用をおこなっているようですが、なかなか解決しにくいものとなっているようです。また、精神障がい者の雇用の義務化など、この障がい者雇用率の上昇が予測されています。

現在企業担当者が悩むポイントとして、よくあげられるのが下記3点です。

① 軽度身体障がい者の採用が思わしくない
② 障がい者に関する知識不足から、精神・知的障がいの方にどのように接するべきかの術がない
③ 精神・知的障がいの方の業務スキル、相応する業務がわからない

 

上記未解決のまま社内理解も思うほどはなく、なかなか進捗しない現状があります。
このような問題点について、全国で障がい者雇用ソリューションを展開している希少な企業がこのアイエスエフネットです。
展開する“ソーシャルオフィス“というソリューションメニューが障がい者雇用に悩まれている企業の中で注目を集めているようです。

ポイントは以下の通りです。

・企業用にトレーニングされた障がい者の紹介
・障がい者のおこなう業務の創出
・自社内、自社外、地方拠点など就労場所の構築・提供
・社内の障がい者に関する理解浸透

このような総合的にも部分的にも解決できる内容となっています。

特例子会社株式会社アイエスエフネットハーモニーにおいては各社人事担当が頭を悩ませる精神障がい者の雇用・メンタル不全の問題にも早くから取り組み、その結果、設立5年7か月を迎えて精神障がい者の離職率は0%(全国平均は40%)という驚異の現場定着率を可能にするサポートの仕組みを実践しています。

 

今後、皆さまにこれら障がい者雇用の現場見学会を企画し、ご案内したいとのことですので、障がい者雇用に悩まれている経営者の皆様は是非アイエスエフネットの現場に足を運んで頂ければと思います。これまたは『百聞は一見に如かず』です。

 

(株式会社アイエスエフネット 取締役副社長  加藤寛様に
記事作成のご協力をいただきました。
ありがとうございました。)

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2013年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成