2012年12月のアーカイブ

「リーダーについて」その10


IMGP2993.JPG2012年12月26日(水)午前11:38
静岡県熱海市上多賀 アカオハーブ&ローズガーデンにて
バラ(フェアリー)を撮影
花言葉:上品、温かい心、美しい少女 等

 

 10月5日(金)付記事より、「リーダーについて」をテーマに連載を開始しております。本年の締めくくりとして、高井・岡芹法律事務所が年4回発行している事務所報『Management Law Letter』2012年 新緑号(NO.94)に掲載した、弊所の客員弁護士であられた吉村德則先生への追悼文を転載します。

 

 吉村先生は、昨年よりご療養中であられましたが、本年3月7日に永眠されました。私は、11月11日(日)に、先生のお墓にお参りし、ご生前の先生のご指導に心より感謝申し上げた次第です。

 

 このブログでも度々述べていますように、リーダーに求められる最たるものは、人間としての深みです。それは、人格・識見・手腕・力量に加えて、多芸・多趣味からなるものですが、吉村先生はこれらの要素をすべて備えていらっしゃいました。追悼文中にもございますとおり、先生は、専門外のありとあらゆる分野にも精通された、まさに博覧強記の方でした。また、検事時代には、リーダー教育にも熱心に取り組まれたとうかがっております。このブログ読者のみなさまにも、吉村先生の素晴らしさをお伝えできればと思います。

 


事務所報『Management Law Letter』2012年 新緑号(NO.94)

「博覧強記の人 逝く ~吉村德則先生の御逝去を悼んで~」

弁護士 髙井 伸夫


 

 私どもの事務所の客員弁護士である吉村德則先生が、この3月7日に永眠されました。客員弁護士押してのご在任期間は、2004年3月26日より2012年2月29日のほぼ8年間でした。

 

 吉村先生は昨年より病気ご療養中であられましたところ、一日も早いご快癒とご復帰をお祈りしていた私どもの願いは叶わず、突然の訃報に、所員一同悲しみにくれるばかりでございます。吉村先生は、最愛の奥様はじめご家族の皆様方に見守られながら、息を引き取られたとうかがっております。享年74歳でした。

 

 ここに深く哀悼の意を表しますとともに、ご生前の吉村先生のご指導に心より感謝申し上げます。

 

 吉村先生は、1964年に任官され、2000年に名古屋高等検察庁検事長で退官されるまで、検察官として要職を歴任され、活躍されました。またその間、先生は法務省等でも多くの重要なお仕事を担われました。退官後は、内閣府情報公開審査会の会長代理をつとめられましたが、2004年に弁護士登録されると同時に、私からお願いして当事務所の客員弁護士にご就任いただきました。私は、先生の幅広い教養と豊かな人間性が、良き法曹を目指す若い弁護士たちにとって、何よりのお手本であると考えたからです。先生には、週2日、勤務弁護士全体へのご指導をお願いしておりました。

 

 先生と私との出会いは、先生が法務大臣官房人事課付、総理府(当時)人事局付検事として任務にあたられていた昭和40年代後半の頃であったと記憶しております。若手官僚を対象とした講演を私にご依頼いただいたことや、総理府からの仕事で、日本に復帰して間もない沖縄を共に訪問したことがご縁の始まりでした。先生も私も、まだ30代の働き盛りの時代でした。

 

 私は、先生の豪快にして爽やかで繊細なお人柄にひかれ、また生まれ年が同じであったこともあり、大いに意気投合しました。長身でひときわ目立つ体躯でありながら、笑顔の優しい先生のお姿は、優秀で大変ご立派な検察官として、私の脳裏に深く刻み込まれたのです。

 

 先生は、在任中から後進の指導にも存分にお力を発揮されました。リーダー論について書かれた随想は見事なもので、私どもの事務所でもテキストにさせていただきましたし、また、検察官にとっての大切な心得として、「謙虚」「研鑽」「健康」の「三ケン主義」を徹底指導されたというお話も、強く印象に残っております。

 

 吉村先生は、このように優秀な検察官であられましたが、それと同時に、専門外のありとあらゆる分野にも精通された、まさに博覧強記の方でした。話題が豊富で、とにかくお話が楽しいのです。

 

 先生は、法律家の自己研鑽のひとつとして、世の中の動きや考え方などあらゆることを日頃からデータとして頭に取り込んでおくことの重要性を指摘されていましたから、専門とは一見無関係の事柄でも、形を変えてお仕事に役だっていたと思います。そして、万般にわたる幅広い知識と体験が、お仕事にも一種の深みを与えていたのではないでしょうか。

 

 先生が特に詳しかった分野を思い起こしますと、私が存じ上げているだけでも、米国本場のアメリカンフットボール・メジャーリーグベースボールを中心としたスポーツ観戦、海釣り、南北朝を除く日本の古代史~近世の歴史、和洋中を問わない料理の腕前、奥様とご一緒に知床から石垣島まで全都道府県を制覇された国内小旅行、ロシア出身のオペラ歌手シャリアピンの声に魅せられ、また盲目のイタリア人テノール歌手アンドレア・ボチェッリの歌を滂沱の涙で聞かれたという音楽への造詣の深さ、テレビドラマの監修(頼まれ仕事のボランティア)等々、枚挙にいとまがありません。これら以外のあらゆる分野についても、先生は驚くほど何でもよくご存じでした。

 

 先生はマスコミに登場されることを全く好まれませんでしたが、私から無理をおしてお願いして、昨年、雑誌『月刊公論』の2011年4月号・5月号に掲載された「リレー対談」に「歴史のなかで『if』を想定する愉しみ」等のタイトルでご登場いただいたことが、つい昨日の出来事のように思い出されます。

 

 吉村先生とのお別れは痛惜の極みです。先生のお心のこもったご指導は、先生の後輩検察官や、私どもの事務所の若い弁護士たちに確かに受け継がれておりますが、稀にみる人間性豊かな法曹として、先生にはさらなるご活躍と若手弁護士の指導をお願いしたかったという思いが、こみ上げてまいります。

 

 吉村先生は、私どもの中にいつまでも生き続けてくださいます。悲嘆にくれながら、今はただ、衷心より先生のご冥福をお祈り申し上げます。

 

 先生、やすらかにお眠りください。

合掌

 

IMGP2942.JPG2012年12月16日(日)12:57
高井伸夫撮影「ユリ(ルレーブ)と南天の実」
(千葉県山武郡九十九里町片貝 九十九里ハーブガーデン
ユリ(ルレーブ)の花言葉:「貴重な・希少」
南天の花言葉:「私の愛は増すばかり」

 

高井先生と間近に接していると、
打ち合わせ中、会食中や移動の車の中など、あらゆる場面でメモを取る、
あるいはボイスレコーダーへの吹き込みを行われていることに
気づきます。

「常にその場で記録する」ことを習慣化されているようです。

会話の中で話題に出たこと、それをきっかけとして
閃いたこと、あるいは本や雑誌を読んでいて思いついたこと、

たとえば
▼◯◯を購入する
とか
▼◯◯を調べる
とか
▼◯◯の情報を誰々さんにお伝えする
とか
▼◯◯さんと◯◯さんを引き合わせる
とか
▼◯◯さんに◯◯をお送りする
とか
▼会いたい人に連絡を入れる

などなどなど、多岐にわたります。

そうやってメモされたことをその日中に、
秘書の方々に連絡を入れ、決して先送りせずに形に変えて
いかれる姿は圧巻です。

その姿を目の当たりにして「一つやれば、一つ進む」ことを
教えていただきました。

高井先生はこの「一つやれば一つ進む」のスピードを
秘書の皆さんの力を借りながら、普通の人の10倍速、20倍速、
あるいはそれ以上の速さで進めていかれます。

高井先生の日常に初めて触れたとき、
その尋常ならざるスピード感に驚きました。

注意して観察していると、高井先生においては記録と行動が
常に一体化されているように感じます。

人間の脳が短期間に保持できる記憶の量は限りがあると
言われますが、都度、思いついたことをメモして、
外部に残しては消去、を繰り返さないと、あっという間に
容量オーバーで意識から流れ去ってしまいます。

そんなことを意識されてのことなのか、あるいは
経験則から学び、身につけられてのことなのか、いずれにせよ、

記録してはすぐに忘れる、
記録してはすぐに忘れる、

ということで常時、頭の中の雑多なアイディアを
吐き出しては空にしていく、そんな感じを受けるのです。

頭の中を空にしているから、その真空状態めがけて
新しい思考の泉が湧き上がってくるものなのかもしれません。

と書きつつ、高井先生は頭の中で一時に保持できる
思考の総量は明らかに常人よりも多いように感じますが。

けれども、こちらは真似をしたいけれども真似はできません。

ただ、せめて気づいたことや思いついたことを即座に記録に残し、
常に脳内を空にし、思考するための(脳内)スペースを確保する
習慣だけでも真似をさせていただこう、
そんな風に考えている次第なのです。

「リーダーについて」その9


IMGP2923.JPG

2012年12月12日 午後0:52
静岡県熱海市 親水公園にてガーベラを撮影
花言葉:熱愛、崇高美

 

 10月5日(金)付記事より、「リーダーについて」をテーマに連載を開始しております。本連載は、私が、50年間にわたる経営側の人事・労務問題の専門弁護士としての経験もふまえ、感じ・考えたことの一部です。ブログ読者の皆さまに、リーダーのあり方について考えていただくための一助になれば幸いです。

 

 企業や組織の人事・賃金制度を策定するにあたって、経営者がもっとも心を砕くのは、評価基準の問題であるといっても過言ではないと思います。かつては、年功型賃金制度のもと、賃金は原則として年齢や勤続年数に比例してほぼ上昇するものでした。しかし、バブル経済の崩壊および日本経済全体の斜陽化と歩調をあわせるように、日本では1990年代後半より成果主義の考え方が強く意識されるようになりましたから、限られた原資を、いかに従業員の士気に結びつくように分配して、業績の向上につなげるかという点において、評価基準の問題が従前にもまして重要になってきたのです。

 

人事権は、さまざまな法規制(解雇規制、均等待遇原則、女性の機会均等、不当労働行為の禁止、等々)や、労働協約、就業規則、労働契約などの規制の範囲内で、使用者が一方的決定権限として有するものです(菅野和夫『労働法(第10版)』弘文堂93頁等参照)。それゆえ、評価基準の構築も、上記の規制を受けることを前提としつつ、基本的に使用者の裁量の範囲に属するものといえます。各企業や組織では、それぞれにあった評価制度を策定し、処遇を決めています。

 

では、「評価の本質」とは何でしょうか。成果主義といえども、評価者の恣意性を排除するために設けられた客観的な数値のみでは評価は完遂できず、主観的な判断による領域も多いという事実を、評価する側が自信をもっていえることが重要であると思います。そして、部下が評価に不公平感を抱かないようにするためには、評価者の立場となる場合が多いリーダーが、常に公正、公平、公明を心掛けることが肝要です。

 

 加えて、今はヘッドワーク・ハートワークの価値が重んじられるソフト化社会ですから(ヘッドワーク・ハートワークについては、3月2日付記事『縁(その4)』をご覧ください)、考え、思い、感じることや、心のありように価値がおかれる時代でもあります。つまり、数字で表すことのできる成果はもとより、数字では表現しにくいような実績も含む、より良質な成果をも、評価者たるリーダーはしっかりと把握していなければなりません。

 

 さらに、私は、評価とは、その者を、全人格的に360度の角度から見るという意識で行わなければならないものであると思います。一生懸命に仕事に取り組む姿勢と、そこから生まれる成果の広がりを、最も重要な評価対象とするべきであると思います。別の表現をすれば、「態度」「能力」「成果」の3要素が、評価の対象となります。それぞれの要素にどのようなウエイトづけをして考課要素を設定するかは、経営者の判断如何ということになります。そして、とりもなおさず、これらの評価対象は、主観的評価によらざるを得ない部分も大きいのですが、リーダーが公正、公平、公明を旨として評価を下すことが、なによりも部下の納得感を高め、士気をあげることにつながるのです。

 

 リーダーの評価に部下が不満を抱くと、彼ら彼女らの仕事への意欲が減退し、組織にマイナスの影響を及ぼしてしまいます。それを防ぐためには、「あの人の評価なら納得!」と言われるような、信頼感を持たれるリーダーを目指さなければなりません。

 

なお、グローバル化とインターネットの進化は雇用のあり方を大きく変えようとしています。マスメディアで取り上げられているように、日本のグローバル企業でも、国境を越えてより良き人材を登用するために、世界共通の人事制度を構築する動きが急です。これは、少子高齢化による人口減少が進むわが国では、国内だけでなく世界中から有能な人材を発掘しなければ、国際競争に生き残ることができないという企業の危機感のあらわれともいえます。これからは、どのような規模の企業でも、グローバルな評価基準のあり方を念頭に置かなければならない時代になっていくのではないかと思います。

 

(リライト 加藤・宮本)

「リーダーについて」その8


IMGP2877.JPG2012年12月5日(水)朝7:15
東京都渋谷区代々木公園にて皇帝ダリアを撮影
花言葉:乙女の真心

 

 10月5日(金)付記事より、「リーダーについて」をテーマに連載を開始しております。本連載は、私が、50年間にわたる経営側の人事・労務問題の専門弁護士としての経験もふまえ、感じ・考えたことの一部です。ブログ読者の皆さまに、リーダーのあり方について考えていただくための一助になれば幸いです。

 

 10月5日(金)付記事にて、哲学者ニーチェ(1844年~1900年)の「偉大とは方向性を指示することなり」という、リーダーに求められる素質を端的に表わした言葉をご紹介しましたが、リーダーに求められる素質のウエイトも、時代とともに変化していくと思います。

 

 いままでは、集団主義が色濃く同質性の高い社会が前提となっていましたから、部下が、迅速かつ的確に取り組める明確な方向性を指し示し、牽引力・統率力を発揮できるリーダーが高く評価されていました。しかし、グローバル化の急速な進展や、「個」をより重視する傾向の高まりにより、企業・組織では、多様な人材の士気をいかにして高めるかが大きなテーマになっています。このように、多様性が特徴となったいまの時代においては、リーダーには、区々に展開される反対意見をも包み込み、納得させる資質が、求められます。そのひとつが、「カリスマ性」でしょう。

 

 組織とは、リーダーとフォロワーが相互に影響しあい、団結することによって成果を出すものですが、たとえ極めて優れたリーダーシップを備えたリーダーのもとであっても、必ず全体の何パーセントかは、不平不満を言うものです。しかし、カリスマ性をも備えたリーダーのもとでは、そういう者が極めて少なくなります。カリスマ性の本質とは、意見の違いを超えて、フォロワーのほぼ全員を心服させる力のことです。私が思うところの、カリスマ性の要素を敢えて挙げるとすれば、大要以下のとおりです。

 

--------------------------------------------------------

(1)皆が憧れるようなすばらしい実績をあげていること
(2)好ましい「不思議さ」があること
 :「あの人はいつ寝ているんだろう?」といった素朴な不思議さでもよいでしょう。
(3)人格・識見・手腕・力量にくわえて、多芸・多趣味に秀でていること
 :(2)不思議さの源です。
(4)人の話をよく聞き、当意即妙で自在な話ができること
(5)人の心を見抜く力と卓越した判断力があること
(6)実行力があること
(7)口頭でも書面でも、明確な方向性を示して意思表示できること
(8)潔いこと
 :貢献した者を顕彰することを忘れず、また、問題が起こった時に「私が責任を持つ」と言い切る潔さはカリスマ性の原点でしょう。
(9)魅力的な外見で(美醜という意味ではなく)華があること
(10)悪役になった時に上手にしのぐこと

--------------------------------------------------------

 リーダーがカリスマ性を備えていれば、フォロワーは、彼のもとで働けることを誇りに感じ、自律的に、主体的に仕事をするようになります。カリスマ性とは、フォロワーシップを最大限に発揮させ、リーダーシップ・マネジメント力を円滑に機能させるものなのです。

 

(リライト 加藤・宮本)

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2012年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成