今回は、卓越したコミュニケーション能力を発揮されている
高井伸夫先生を間近から観察し、わたし(鮒谷)自身、
模倣し、試行錯誤する中で、気付いた「学び」についてご紹介いたします。
まず、
「大勢の人とご縁を広げ、深めるにあたって
心がけるべき大切なこと」
が3つ、あるようです。
その3つとは、以下の通り。
1、「気」を入れる
2、行動はすべて前倒しで
3、「1」と「2」を支える運用システムを構築する
といっても、言うは易く行うは難し、なのですが。
この3つを自分仕様にアレンジすることで、高井伸夫先生ばりの、
「人間関係を広げ、深め、育て」
時間の経過を味方につけながら、人間関係の巨木を形成することが
できるのだと思われます。
まず、1番目の「気を入れる」についてですが、これは、
人と出会った際に相手への強い興味・関心を持つ、ということです。
そもそもこの気持ちがないと始まりません。
小説家、吉川英治氏の言葉に「我以外皆我師」とある通り、
 「自分以外の人はすべて先生であり、
皆なにか学ばせて下さる方である」
という気持ちを持っていると、自ずと一つ一つの出会いに
「気」も入るし、それは自らの学習につながります。
さらに、そこで得られた話の断片は、相手に対して貢献・お役立ち
しようとした際の起点ともなり得ます。
次に、2番目の「行動はすべて前倒し」というのは、
気を入れて接することによって、何か相手に対してお役立ち、
お手伝いできることを見つけたならば、
「すぐに行動する」
ということです。
人を紹介するということになれば、その場で携帯電話を
使って、すぐに紹介して差し上げる。
何かお送りするものがあれば、すぐにお送りする。
「今晩やろう」、「明日やろう」、
「できるときにやろう」
ということではなく、すべてを前倒しでやっていくことが
大切なようです。
しかし、そうやって、できる限り、相手のことに関心を示し、
記憶に留め、前倒しで行動し始めた瞬間、どんな人であっても
あっという間に、自分の時間的、肉体的、精神的余裕、
そして、脳内メモリの容量を軽くオーバーしてしまうことと
なるでしょう。
(そしてすべてが破綻するのです)
そうならないように、自らの行動を支えるための
「オペレーションシステム」
を確立しておかなければなりません。
実際に「1」、「2」を心がけつつ、たくさんの人と
お会いし続けると、お礼状、お礼メールを送ったり、
その返礼が発生する必要性が生まれてきます。
送付する必要のある物も出てくれば、贈答品の手配もあるし、
誰かとお会いする前の下調べ、調査といったことも必要と
なってくるでしょう。
他にも、会食の手配をしたり、人数の変更があったり、
場所の連絡を入れたり、といった細々としたやりとりが
発生することもあるでしょうし、
何かしていただいたときの後日の報告や、人をつないだり、
何かお手伝いしたり、といったことを含めて、無数の行動が
次々と発生します。
これらについて、気合と根性で体力の限界まで頑張っても
こなせる作業量には限界があるので、それらの行動を支えるための
「システム」が必然的に必要となってくるのです。
それはITを活用したシステム構築であったり、お手伝いを
他の人にお願いする、といったことかもしれません。
通常の人の何倍、何十倍と常識の枠を飛び越えてご縁を
広げ続けている高井先生を観察していると、
「この3つがうまく組み合わさり、機能している」
ことがよく分かります。

今回は、卓越したコミュニケーション能力を発揮されている

高井伸夫先生を間近から観察し、わたし(鮒谷)自身、

模倣し、試行錯誤する中で、気付いた「学び」についてご紹介いたします。

 

 

まず、

 

「大勢の人とご縁を広げ、深めるにあたって

心がけるべき大切なこと」

 

が3つ、あるようです。

 

 

その3つとは、以下の通り。

 

1、「気」を入れる

2、行動はすべて前倒しで

3、「1」と「2」を支える運用システムを構築する

 

といっても、言うは易く行うは難し、なのですが。

 

 

この3つを自分仕様にアレンジすることで、高井伸夫先生ばりの、

 

「人間関係を広げ、深め、育て」

 

時間の経過を味方につけながら、人間関係の巨木を形成することが

できるのだと思われます。

 

 

まず、1番目の「気を入れる」についてですが、これは、

人と出会った際に相手への強い興味・関心を持つ、ということです。

 

そもそもこの気持ちがないと始まりません。

 

 

小説家、吉川英治氏の言葉に「我以外皆我師」とある通り、

 

 「自分以外の人はすべて先生であり、

皆なにか学ばせて下さる方である」

 

という気持ちを持っていると、自ずと一つ一つの出会いに

「気」も入るし、それは自らの学習につながります。

 

さらに、そこで得られた話の断片は、相手に対して貢献・お役立ち

しようとした際の起点ともなり得ます。

 

 

次に、2番目の「行動はすべて前倒し」というのは、

気を入れて接することによって、何か相手に対してお役立ち、

お手伝いできることを見つけたならば、

 

「すぐに行動する」

 

ということです。

 

 

人を紹介するということになれば、その場で携帯電話を

使って、すぐに紹介して差し上げる。

 

何かお送りするものがあれば、すぐにお送りする。

 

「今晩やろう」、「明日やろう」、

「できるときにやろう」

 

ということではなく、すべてを前倒しでやっていくことが

大切なようです。

 

 

しかし、そうやって、できる限り、相手のことに関心を示し、

記憶に留め、前倒しで行動し始めた瞬間、どんな人であっても

あっという間に、自分の時間的、肉体的、精神的余裕、

そして、脳内メモリの容量を軽くオーバーしてしまうことと

なるでしょう。

 

(そしてすべてが破綻するのです)

 

 

そうならないように、自らの行動を支えるための

 

「オペレーションシステム」

 

を確立しておかなければなりません。

 

 

実際に「1」、「2」を心がけつつ、たくさんの人と

お会いし続けると、お礼状、お礼メールを送ったり、

その返礼が発生する必要性が生まれてきます。

 

送付する必要のある物も出てくれば、贈答品の手配もあるし、

誰かとお会いする前の下調べ、調査といったことも必要と

なってくるでしょう。

 

 

他にも、会食の手配をしたり、人数の変更があったり、

場所の連絡を入れたり、といった細々としたやりとりが

発生することもあるでしょうし、

 

何かしていただいたときの後日の報告や、人をつないだり、

何かお手伝いしたり、といったことを含めて、無数の行動が

次々と発生します。

 

 

これらについて、気合と根性で体力の限界まで頑張っても

こなせる作業量には限界があるので、それらの行動を支えるための

「システム」が必然的に必要となってくるのです。

 

それはITを活用したシステム構築であったり、お手伝いを

他の人にお願いする、といったことかもしれません。

 

 

通常の人の何倍、何十倍と常識の枠を飛び越えてご縁を

広げ続けている高井先生を観察していると、

 

「この3つがうまく組み合わさり、機能している」

 

ことがよく分かります。

 

 

 

 

ご利用案内

内容につきましては、私の雑感等も含まれますので、真実性や正確性を保証するものではない旨ご了解下さい。

→ リンクポリシー・著作権

カレンダー

2011年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

高井・岡芹法律事務所会長
弁護士 高井伸夫
https://www.law-pro.jp/

Nobuo Takai

バナーを作成